[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo3_HP)です。
このブログは、ツーストのバイクをレストアするときに必要な18の工具を紹介しています。
![](https://fukumomo3.com/garage/wp-content/uploads/2024/02/fukudashi_40.png)
ヤマハのミニトレGT50のレストアを考えています。ある程度の工具はもっているのですがレストア作業開始前にそろえておきたい工具や専用工具などがありましたら教えていただけませんか?
以上のような、ツーストバイクをレストアするとき、必要な工具がわからないといったお悩みに、ヤマハのミニトレGT50をレストアした私がお答えします。
ツーストバイクのレストアに、必要な工具は?
ツーストバイクのレストアに必要な工具は限りなくあります。
理由は、フロントフォークのオーバーホールをするだけなら数点の工具でできますが、レストアとなるとタイヤからエンジンまで分解します。さらに、エンジンも分解してベアリングなどを交換するとなると様々な工具や専用工具が必要となるのです。このことから、レストアするバイクの種類の数だけ工具があるということです。
このように書くと、「やっぱり私には無理だ」などと諦めてしまう人もおられると思います。しかし、最初から全部集める必要はありません、最初は基本工具があればなんとかなってしまうものなのです。
スマホで見る:ツーストバイクをレストアする必要な18の工具
![](https://fukumomo3.com/garage/wp-content/uploads/2024/02/fukudashi_04.png)
Photoさんが紹介する工具やケミカルを全てそろえると185,412になるけど、基本工具があれば98,972でそろうって言ってたよ!
【ツーストバイクのレストアに必要な18の工具】の補足説明
お忙しい方のためにスマホで簡単に説明させていただきましたが、ここからは、スマホの中で詳しく書けなかったことを説明していきます。
![](https://fukumomo3.com/garage/wp-content/uploads/2024/02/fukudashi_20.png)
バイク工具って!みているだけでもワクワクしちゃうよね〜!
基本工具
基本となる工具が必要となります。
理由は、バイクはボルトやナットで組み立てられているからです。例えばあなたが、家に帰り玄関を開け家の中に入るとします。この時必要なものはなんですか?ドアノブですよね?さらに、鍵がかかっていれば鍵が必要となります。このことから、バイクの玄関を開けるにはレンチという工具が必要であり、鍵がかかっていれば専用工具といった鍵が必要となるのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81Kvi3eCqOL._AC_SX522_.jpg)
KTC 9.5sq. 91点工具セット マットレッド オリジナルツールセット SK39120XMREM
従来の工具セットでは2段目まで使っていた内容をトップと上段に集約し、フリースペースを2段確保した拡張性の高い充実入組み91点ハイエンドツールセットです。
サービスマニュアル・パーツリスト
エンジンを分解・組み立てするときに必要となる説明書がサービスマニュアルとなり、部品などが細かく図解で記載されているものがパーツリストとなります。
この2点が無くても分解は可能ですが困難を極めます。理由はバイクの構造がわからないからです。例えばあなたが、1本のネジを壁から抜きたいとドライバーで回しました。しかし空回りして抜けてきません。しかたがないので強引にペンチでネジをはさみ引き抜きました。するとネジの反対側には大きなストッパーが固定されいたため、壁に大きな穴が開いてしまいました。しかしよく見ると横に「隠し窓」があり、それを外すとストッパーが外せる仕組みでした。このことから「隠し窓」が図解でわかるパーツリストと「隠し窓」の外し方が記載されているサービスマニュアルがないと困難を極めます。
したがって、パーツリストとサービスマニュアルは必需となります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51uEArC-J-L._AC_SY606_.jpg)
ヤマハ GT50/GT80・GR50/GR80(FTI/374/375/1K8/1K9)ミニトレ サービスマニュアル/整備書/基本版 QQS-CLT-000-374
●対応機種名:GT50 / GT80 / GR50 / GR80
●対応機種コード:2A3 / 2A4 / 1K8 / 1K9
●対応型式:FT1 / 374
●メーカー製造年式:1976年 – 1979年
●メーカー品番:QQS-CLT-000-374
●サスペンション:ツインショック■GT50/80・GR50/80(FT1/374)用の基本マニュアル(基本版)です。
■当マニュアルには、型式「FT1/374」発売当時の内容が記載されています。
マイナーチェンジでの変更点は、記載されていません。
ショックドライバー
ショックドライバーとは、ドライバーの持ち手の後ろを叩くことにより軸を回転させて固着したネジやボルトなどを外しやすくする道具です。
GT50のエンジンはプラスネジが多く使用されています。このことから分解するとき気をつけないとプラスネジの山を破損します。例えばあなたが、ショックドライバーを使用しないで固着したプラスネジを回そうと試みました。しかし、手に油がついているので滑って回せません。困ったのでゴム手袋をして再度強く回します。すると、「つるん」とねじ山を破損してしまいました。かなしいですよね?このようなこと防ぐためショックドライバーを使用するのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51yDMWqu25L._AC_SY355_.jpg)
デイトナ(Daytona) バイク用 小型 軽量 ショックドライバー 94639
タイヤレバー
タイヤレバーとは、タイヤをホイールから外すため必要となります。
慣れれば2本で外せますが、最初は3本使うと簡単です。理由は、硬いビードを落とす時など1本目は押さえで2本目も押さえとして使用して3本目を広げるために使用するからです。といっても、やってみなければわからないと思いますので、ここでは「大は小を兼ねる」とだけお伝えしておきます。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61CcRk5Y-hL._AC_SY450_.jpg)
Sumnacon 3本 タイヤレバー 車 自転車 バイク タイヤ 交換 タイヤ脱着 タイヤ交換 工具 2個/4個リムプロテクター付け (37, ブラック+レッド) [並行輸入品]
シールプーラー
バイクにはオイルやグリスが漏れないように「オイルシール」といったパッキンが様々なところに使用されています。これを交換する時に必要な専用工具がシールプーラーとなります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51r+NONYboL._AC_SX679_.jpg)
(STRAIGHT/ストレート) シールプーラー シャフトタイプ 19-379
![](https://m.media-amazon.com/images/I/317FeIg3lfL._AC_.jpg)
(STRAIGHT/ストレート) シールプーラー 19-355
2種類紹介させていただいた理由は、オイルシールは様々な場所に使われていて、「これ?切らないと外せないのでは?」といった疑問や難題に直面した時に2種類あれば解決できるからです。例えばあなたが、クランクシャフトのオイルシールを外す時に手持ちのシールプーラーを使って取り外そうとしました。しかし、狭い場所だったのでシールプーラーが使えません、しかたなくマイナスドライバーで強引に抜き取りました。ところが、シールの入っていた場所が傷だらけになってしまいました。シールは新しくするのに元が傷だらけになっていると心配になりますよね?このことを防ぐため2種類のシールプーラーを紹介しました。
ベアリングプーラー
オイルシールを抜くとベアリングが現れます。このベアリングを抜く専用工具がベアリングプーラーとなります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61Z9QIsyxML._AC_SY450_.jpg)
デイトナ(Daytona) ベアリングプーラーセット 96531
このベアリングプーラーとセットでそろえたい道具があります。それは、ヒートガンです。
ヒートガン
![](https://m.media-amazon.com/images/I/713NQbvls5L._AC_SX679_.jpg)
ヒートガン elesories HG1012 ホットガン ヒートエアガン 2段階風速 無段階調温可能 50~650度 多用途ホットガン ノズル5本付き 三角スクレーパー1本付き PSE認証 二重絶縁 (本体+付属品)
セットで紹介した理由は、ヒートガンとベアリングプーラーを使用してベアリングを抜いた方が安全だからです。例えばあなたが、ベアリングプーラーだけを使用してベアリングを抜こうと試みたとします。「ギギギッ」っとベアリングの擦れる音とともにベアリングが抜けました。しかし、ちょっと不安ですよね?そのような時ヒートガンでベアリングの入っている側を温めるのです。すると熱膨張により入っている側が膨らみベアリングが驚くほどスムーズに抜けてきます。このことにより、ベアリングプーラーとヒートガンをセットで紹介したのです。
ステムレンチ
ステムレンチとは、ステアリングステムの特殊な形状をしたステムナットを外す専用工具です。ステムベアリングの交換などをするときに必要となり、GT50ではマフラーのフランジを外す時にも使用可能です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51Qt7tUkP3L.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
デイトナ(Daytona) ステアリングステムレンチ 3/8 対応ナット径:36〜48mm 97643
なお、ステムレンチを使わないでマイナスドライバーで叩いて回すのはおやめください。
理由は、ステムナットに傷がつきます。さらには、締め過ぎてしまうからです。例えばあなたが、歯医者に行って親知らずを抜いたとします。ある歯医者は専用の道具を適切に使い丁寧に麻酔を打ってから抜いてくれました。もう一方の歯医者は麻酔もせずマイナスドライバーをハンマーで叩き、強引に歯を抜きました。あなたならどちらの歯医者を選択しまます?私は専用の道具で丁寧に抜いて欲しいです。このことにより、ステムレンチを使用してステムナットを回すのです。
フライホイールホルダー
フライホイールホルダーとは、フライホイールを固定する専用工具です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51jixTsmwOL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
デイトナ(Daytona) バイク用 プーリー外し工具(フライホイール/フロントスプロケットなど) ピンピッチ42-142mm ピン径φ5.5/φ11 シザーズホルダー 36469
例えばあなたが、この専用工具を使用しないで作業をしたとします。なかなか回転を止められないのでいろいろ考えました。そこで、フライホイールはクランクシャフトと軸が同じだと気がつき、シリンダーヘッドを外し、続いてピストンを外してコンロッドにドライバーなどを差し込んで回転を止めてフライホイールのナットを外しました。なんとか専用工具無しで分解できて大成功に大満足です。冒頭に「あなた」と書きましたが、これは私がやった愚かな作戦です。絶対にやめましょう、クランクシャフトの軸が狂います。
ちなみに、GT50/80 GR50/80 のサービスマニュアルの29ページの(3)に、
プライマリードリブンギヤー・ドライブギヤーの間にウエス等を噛み合わせプライマリドライブギヤーのロックナットを外します。
と記載されていますが、フライホイール側を開けてホルダーをセットすればウエス等を噛み合わせなくともクランクシャフトはロックナットは外せます。
マグネットフライホイールプーラー
フライホイールを外すとき必要な専用工具です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._AC_.gif)
ヤマハ純正 プーラー マグネット 90890-01189
先にも書かせていただきましたが、マグネットフライホイールはクランクシャフトとつながっています。くれぐれもバールなどを使ってこじって抜かないようにしてください。バールの先が折れるほど強烈に固着していますのでクランクシャフトの軸が狂います。したがって、フライホイールの規格に合ったプーラーを使用して分解するのです。
スナップリングプライヤー
スナップリングとは、特殊な形状をしたリング状のストッパーであり、専用のプライヤーを使用して広げたり、縮めたりして取り外します。スナップリングを外すにはスナップリングプライヤーといった専用工具が必要となります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61NOPMyz3mL._AC_SX679_.jpg)
DFsuccesスナップリング プライヤー 4本セット 多角度保持リングプライヤー 内部外部サークリッププライヤー 軸・穴兼用
例えばあなたが、「ラジオペンチを使ってスナップリングを外せないか?」と考えます。先端をグラインダーで細く加工してスナップリングの穴に合うようにしてなんとか外せました。しかしスナップリングを縮めて外すタイプには使用できませんでした。くやしいですよね?これも冒頭にあなたと書きましたが、私の経験談です。100均のラジオペンチなどを加工して作れないこともありませんが、それに使う働力と時間を考えたら購入したほうがはるかに安いし、びっくりするぐらい簡単にスナップリングが外せます。
クランクケースセパレーター
クランクケースセパレーターとは、クランクケースを開ける時に必要な専用工具です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41zWrk9+2yL._AC_.jpg)
クランクケースセパレーターツール クランクボックス 単気筒エンジン トランスミッションの整備 ベアリング・シール類打ち換え
単気筒エンジンに多い左右分割(縦割り)クランクケースからクランクシャフト抜き取る際に使うセパレーターツールです。
※基本的に単気筒用です。
GT50のクランクケースを割るには、クランクケースセパレーターが必要となります。
理由は、一体化していると感じるぐらい、簡単には割れないからです。例えばあなたが、強引にハンマーで叩いたのち、開いた隙間にマイナスドライバーなどを入れてこじ開けたとします。運良くクランクケースは割れるかもしれません。しかし組み直すときに、その傷だらけになった箇所からオイルが漏れることは確実です。したがってクランクケースを割る、専用工具のクランクケースセパレーターが必要となるのです。
クランクシャフトインストールツール
クランクをクランクケースに、引っ張りながら嵌め込むための専用工具です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/51g8BmWf8mL._AC_SX679_.jpg)
バイク クランクシャフトインストールツール M10 M12 M14用アタッチメント付 挿入 整備 工具 DIY
腰下を割りクランクシャフトを抜き取りベアリングなどを交換したのちクランクシャフトをベアリングに嵌め込むために必要となります。理由は、クランクシャフトの反対側からハンマーなどで叩き込めば入るように感じますが、クランクシャフトはコの字型をしており反対側から強い力を加えると軸が狂います。このことから、クランクシャフトインストールツールを使用してクランクシャフトを引っ張りながらベアリングに嵌め込むのです。
ベアリングレースシールドライバー
ベアリングやオイルシールを打ち込むためには、ベアリングレースシールドライバーという専用工具が必要となります。
理由は、専用工具を使用しないとベアリングやオイルシールを傷つけてしまうからです。例えばあなたが、ジグソーパズルを楽しんでいたとします。少し形が違うと感じたピースがあったのですが、少し強引にピースを押し込みました。パズルは進み最後の1ピースとなった時、ピースが間違っていたことに気がつき入れ替えました。しかし強引に入れたことにより形が変形して絵柄が見苦しくなってしまいました。かなしいですよね?パズルの絵柄が見苦しくなるのなら良いのですが、ベアリングを強引に打ち込むと軸がずれます。このことによって、振動が発生したり、最悪回転しません。オイルシールも強引に打ち込めばシール面に傷がつきオイルが漏れます。したがって、ベアリングやオイルシールを打ち込みするときには、ベアリングレースシールドライバーが必要となるのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/718Bx1kHuCL._AC_SX679_.jpg)
Gunpla ベアリングレースシールドライバー 17PC
アタッチメントサイズ:10-12、12-14、14-16、15-17、16-18、18-20、20-22、22-24、25-27、28-30、30-34、32-36、35-40、38-42(φmm)
ハンドルサイズ(全長、約):11.5、14、16cm
さらに、ベアリングレースシールドライバーとあわせて使用したい専用工具が、ベアリングを抜くときに使用したヒートガンです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/713NQbvls5L._AC_SX679_.jpg)
ヒートガン elesories HG1012 ホットガン ヒートエアガン 2段階風速 無段階調温可能 50~650度 多用途ホットガン ノズル5本付き 三角スクレーパー1本付き PSE認証 二重絶縁 (本体+付属品)
セットで紹介する理由は、ヒートガンでベアリングを圧入する場所を熱膨張で広げておけば、ベアリングレースシールドライバーを叩かなくとも手で押し込むだけで入るからです。さらに、場所によってはヒートガンで加熱するだけで「すこん」とベアリングが落ちます。オイルシールも入れる側を温めベアリングレースシールドライバーで押し込めば入りやすくなります。
トルクレンチ
トルクレンチとは、ボルトやネジを指定したトルクで締めることのできる専用工具です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/818GM+LWDuL._AC_SX679_.jpg)
UYECOVE トルクレンチ プレセット型 差込角6.35 mm (1/4インチ) 1-25N.m 33点セットトルクレンチセット 自転車 トルクレンチ ロードバイク 自電車 バイク オートバイ 機械の整備 高精度 ±3% ダブル目盛り 左右回転 72ギア 5°送り角 小型 快速着脱 携帯 手動 機械式 見みやすい 簡易 軽量 校正証明書 日本語取扱説明書 収納ケース付き
トルクレンチを使用する理由は、ネジやボルトやナットは、サービスマニュアルに記載されている規定値で締なけらばならないからです。例えばあなたが、トルクレンチを使用しないで「感」を頼りにシリンダーヘッドナットを締めつけたとします。シリンダーヘッドからの圧縮漏れが気になるので均等に強く締めつけました。すると、一つのナットが硬くなるどころかゆるくなりました。不思議に思いましたが、さらに締め付けた瞬間、ナットが「ぽろり」と落ちました。シリンダースタッドボルトが切れた瞬間です。冒頭に「あなた」と書きましたが、これもまた私の失敗談です。GT50や小型バイクのシリンダーや、その他のボルトやナットの規定値は、思いの外小さい値です。このことによりボルトを締めるときは、サービスマニュアルの記載通りの数字をトルクレンチに設定して締め付けるのです。
【GT50のサービスマニュアルにはトルクの記載がありませんが、シリンダーヘッドボルトは、0.8〜1.2kgで締めてください】
その他のナットやボルトの標準規定値は、こちらを参照して締めつけてください。
各種:ケミカル
バイクをレストアするには様々なケミカルが必要です。
- 【ケミカル】
1.浸透潤滑剤
固着したボルトなどを外す時に浸透潤滑剤を使用します。
理由は、固着したボルトを強引に外そうとするとスタッドボルトが切れたりボルトの頭を舐めたりしてしまうからです。例えばあなたが、浸透潤滑剤を使用しないでショックドライバーを使いプラスのボルトを外そうと試みます。かなり錆び付いたプラスボルトでしたが、プラス部分に規格に合ったプラスビットがしっかりと入ったのでショックドライバーを思いっきり叩きました。するとショックドライバーが強い力で戻され全く回りません。こまりますよね?このような時に浸透潤滑剤を使用するのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61DzYq3f+SS._AC_SY300_SX300_.jpg)
ワコーズ RP-L ラスぺネ 無臭性浸透潤滑剤 A120 420ml A120 [HTRC3]
2.パーツクリーナー
古いバイクを分解すると驚くほど油が固着している箇所に遭遇します。そのような時は、パーツクリーナーでキレイにしてから分解します。
例えばあなたが、そのままの状態で作業を進めたとします。すべてのボルトを外しましたがカバー外せません。すこし強引にカバーを引っ張ってみます。すると「ピシッ」っと音とともにカバーに亀裂が入ってしまいました。よくよくみてみると汚れが固着した場所にボルトが一本あったのです。とても悔しいですよね?このような失敗をしないためパーツクリーナーでキレイにしてから分解するのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61R1anZyp+S._AC_SY300_SX300_.jpg)
AZ(エーゼット) PA-002 強力・速乾パーツクリーナー650ml Y012
3.キャブレタークリーナー
キャブレターは精密機械なので、穴が少しだけ詰まっただけでも正常に機能しません。ましてや数十年間放置されてきたキャブレターの中に入っていたガソリンは気化して固着しています。この汚れやガソリンの固着を溶かしてキレイにすることのできるケミカルがキャブレタークリーナーなのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41oOxGGJYwL._AC_SY450_.jpg)
ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ スーパーキャブクリーナー (原液タイプ) 90793-40114 4L
4Lを紹介させていただきましたが、実際は、4Lも必要ありません。しかし、私がこのスーパーキャブクリーナー(原液タイプ)を使用している理由は、レストアを目的としているためです。例えばあなたが、分解しないでバイクにキャブレターを装着したまま元の調子を取り戻したいのであれば、スプレー泡タイプをおすすめします。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41GzKHlGO0L._AC_SX679_.jpg)
ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナー 泡タイプ 500ml 90793-40073
4.ビードクリーム
ビードクリームはタイヤをホイールに脱着するとき使用します。
以前は、シリコンスプレーを使用して脱着しておりましたが、装着後もシリコンが残りタイヤ面とホイール面が滑りやすくなり危険と感じました。このことから、安全のためビードクリームをおすすめします。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/615BFw1mJhL._AC_SX679_.jpg)
PHOENIX ビードクリーム 1Kg 1個 車 クルマ バイク タイヤ 交換 タイヤチェンジャー パンク修理 交換作業 業務用 潤滑剤 ワックス ビードワックス
業務用で量が多いと感じると思われますが、量が少ないとチューブを噛むなどの失敗の原因となりますので、こちらを紹介せせていただきました。
5.液状ガスケット
クランクケースを組み立てるときに必要となります。
理由は、クランクケースの間にガスケットは無く液状のガスケットで貼り付けられているからです。さらに、ツーストロークエンジンはクランクケースで混合気を1次圧縮し、ピストン上部の燃焼室で2次圧縮させ爆発します。そのため、クランクケースに隙間があるとオイル漏れなどのほか、圧縮漏れとなりパワーダウンすることがあります。このことから、クランクケースを組み立てる時には専用の液状ガスケットが必要となるのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41kHmxxfpnL._SX522_.jpg)
スリーボンド 液状ガスケット シリコン系 250g 灰色 TB1215
各種:オイル
1.グリス
バイクには様々な箇所にグリスが充填されています。
理由は、グリスを充填しないで組み付けると接触している面が磨耗しやがては焼きつくからです。このことから、ベアリングの中や回転部分などにグリスを使用するのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61Cpi-L6rCL._AC_SX679_.jpg)
WAKO’S ワコーズ ハイマルチグリース No.2 [HMG-U-2] 400g
2.ギアオイル
ツーストロークエンジンには、エンジンオイルではなくギアオイルが使用されます。
理由は、ツーストロークエンジンは混合燃料やオイルポンプでガソリンにオイルを混ぜ、シリンダー・ピストン・コンロッドなどにオイルを常に送りながら回転しているからです。このことから、エンジンオイルではなく専用のギアオイルを使用するのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41+J5gqZ40L._AC_.jpg)
ヤマハ ヤマルーブ ギヤオイル 1L 90793-36101 2輪ギヤオイル 純正オイル 0680058
3.ツーストオイル
先にも書きましたが、ツーストロークエンジンは混合燃料やオイルポンプでガソリンにオイルを混ぜ、シリンダー・ピストン・コンロッドなどにオイルを常に送り回転させているためギアオイルの他に、オイルポンプ式のバイクではオイルタンクにツーストオイルを入れ、混合燃料式では燃料を作るときに必要となります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41IJpUl-k7L._AC_.jpg)
ワコーズ 2CT ツーシーティ 分離給油用2サイクルエンジンオイル E501 1L E501 [HTRC3]
4.オイルストーン
オイルストーンは、シリンダーヘッドやクランクケースの面を平にするために使用します。
理由は、合わせ面が合っていないと、たとえ液状ガスケットやガスケットを入れたとしても圧縮漏れやオイル漏れが起こる可能性が高まるからです。ガラスとガラスの間に水を入れると張り付いて剥がれないのを経験したことはないですか?しかし、ガラスと歪んだ鉄板の間に水を入れても剥がれますよね?このことから、合わせ面を平にするオイルストーンが必要なのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/71wlbH71l9L._AC_SX679_.jpg)
デイトナ(Daytona) バイク用 オイルストーン 砥石 #400 47569
5.サスペンションオイル
フロントフォークの中に充填されているサスペンションオイルは劣化しています。
理由は、サスペンションもエンジン同様に動いているからです。分解整備するとわかるのですが、数年使用したバイクのサスペンションオイルは真っ黒だったり最悪乳化しています。さらには、フロントフォークのオイルシールの劣化によりオイルが漏れ出していることもあります。このことから、サスペンションオイルが必要となるのです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81KG1EPtpRL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_.jpg)
ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ サスペンション&フォークオイル G-15 1L 90793-38043 90793-38043
6.オイル受け皿
細かい部品を洗ったり、各種部品を整理整頓するために必要となります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/519LXqW9U9L._AC_SY450_.jpg)
エーモン(amon) オイル受皿 5L W345×D265×H82mm 8808
7.ブラシ
バイクのレストアをするということはバイクの油や汚れを落とすことから始めます。このとき使用するのが、チャンネルブラシやエンジンブラシなど様々なブラシです。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41L1wBYCS2L._AC_SX679_.jpg)
京都機械工具(KTC) エンジンブラシ (小) YTBR-311
8.灯油
汚れの落ちにくい固着した油汚れは灯油で洗うと経済的です。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61JNpiI697L._AC_SX679_.jpg)
ヒューナースドルフ(HUNERSDORFF) 800200 Fuel Can Profi 5L OLIVE ポリタンク ウォータータンク オリーブ
各種:測定工具
バイクをレストアするには様々な測定工具が必要となります。
- 【測定工具】
1.ノギス
ノギスは、測定する対象物の外径・内径・深さが測れます。
このことからノギスがあれば、品番の刻印の見えなくなったベアリングの外径を測ったり、オイルシールの外径や内径や幅を測り部品を調達することができるのです。さらには、外したボルトの場所が分からなくなった場合などにも、穴の深さを測って、およその判断もできますので、あなたを助けてくれる「もっててよかった道具」の一つとなります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61p2qt4rD+L._SX522_.jpg)
SCITOOLS ノギス ステンレス製 150mmデジタルノギス 半金属製本尺 0.01mm高精度 収納ケース付き 内径 外径 深さ 段差測定対応 LCDディスプレー 使いやすい 日本語取扱説明書付
2.テスター
バッテリーの電圧を測ったり、電流を測ったり、コンデンサーを測ったり様々な用途に使用できるため必要不可欠とまでは言いませんが、これもまたノギス同様に「もっててよかった道具」の一つとります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/71cXhPQDx4L._SX522_.jpg)
AstroAI テスター 6000カウント テスター デジタル マルチメーター オートレンジ 電圧 電流 真の実効値 抵抗 連続性 静電容量 周波数 電圧計 ダイオード トランジスタ 温度測定テスター 手動 自動モード
3.プラグテスター
プラグテスターとは、プラグのテストをするテスターではなく火花の強さを測定します。
このことによりコンデンサーの劣化やコイルの不具合を一早く知ることができます。バイクの健康診断には欠かせないテスターの一つとお考えください。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41x14aNjldS._SY445_SX342_QL70_ML2_.jpg)
スパークプラグテスター 点火測定ツール 火花測定 点火チェッ カー 調節可能 回路診断 診断ツール
4.シックスネスゲージ
シックスネスゲージとは、0.01などの小さな隙間の測定ができ、ピストンとシリンダーの隙間などの測定に使用します。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/714QBD69LhL._AC_SX679_.jpg)
シンワ測定(Shinwa Sokutei) シックネスゲージ E 100mm 25枚組 73796
5.コンプレッションゲージ
コンプレッションゲージとは、エンジンの圧縮圧力を測定する測定器で、シリンダーヘッドを開けなくても圧縮圧力を測れることにより、およその判断ができます。このことによりプラグテスター同様に、バイクの健康診断に欠かせない測定器の一つとなります。
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81ucgL+qJrS._SX522_.jpg)
DAYUAN ガソリンエンジン用 8ピース コンプレッションゲージ ガソリンエンジンシリンダー圧縮テスターキット コンプレッションゲージ 300PSI エンジン圧縮 圧力計 圧力測定器 車 バイク用 自動車ツールゲージ
まとめ
- 用意する工具・オイル・ケミカル・測定器具などの価格
-
- 基本工具 82,950
- サービスマニュアル 4,400
- パーツリスト 10,000
- ショックドライバー 2,517
- タイヤレバー 3,499
- シールプーラー1 2,900
- シールプーラー2 1,599
- ベアリングプーラー 12,275
- ヒートガン 3,199
- ステムレンチ 1,062
- フライホイールホルダー 2,909
- マグネットフライホイールプーラー 3,990
- スナップリングプライヤー 695
- クランクケースセパレーター 3,930
- クランクシャフトインストールツール 3,490
- ベアリングレースシールドライバー 2,598
- トルクレンチ 7,899
- 浸透潤滑剤 2,160
- パーツクリーナー 262
- キャブレタークリーナー 5,758
- ビードクリーム 1,790
- グリス 2,230
- ギアオイル 1,400
- 2ストオイル 3,239
- 液状ガスケット 1,973
- オイルストーン 774
- サスペンションオイル 1,989
- オイル受け皿 560
- ブラシ 200
- 灯油 1,450
- ノギス 2,599
- テスター 3,799
- プラグテスター 835
- シックスネスゲージ 2,102
- コンプレッションゲージ 2,380
- 計:185,412
全て、そろえるとなると185,412になりますが、普段から整備点検をするための基本工具があれば、98,972の予算で2ストのバイクのレストアに必要な工具やケミカルはそろいます。
しかし、最初から一度にそろえるのではなく、基本工具で分解しながら足りない工具や専用工具を足していく作業も楽しいものです。
さらに、2ストロークの単気筒エンジンは構造が単純で部品点数が少ないことから全てのパッキンやオイルシールを交換したとしても経済的にレストアできることを最後にお伝えして終わりにします。
長々とお付き合いありがとうございました。最後まで読んでいただいたことを心より感謝いたします。
![](https://fukumomo3.com/garage/wp-content/uploads/2024/02/fukudashi_04.png)
ありがとうございました。。◯
おまけエッセイ 第一話【タンスの裏の亀】
バイアルスを眺めながら「一番最初に乗ったバイクってなんだったろう?」と自問自答した。ちなみにバイアルスは、五代目の相棒だ。そこでまず最初に記憶タンスをちらかしながら見つけたのがヤマハのパッソルだった。しかし疑問を感じ再び中身を整理する。するとタンスをずらした裏側に亀のミイラと共に、解体屋で見つけたスクラップ寸前のミニトレの記憶が鮮明に浮かぶ、「あ〜あ〜あの解体屋のミニトレが最初だ!」記憶が戻ると今まで記憶タンスの裏で亀のミイラと眠っていたミニトレが頭の中で走りだした。
43年前、解体屋のゴミの山でミニトレに出会った。当時の解体屋といえば車やバイクがぐちゃぐちゃに高積みされ、欲しい部品などは解体屋のおやじに「いくらですか?」と聞けば値段を適当に決めてくれるか、おやじが忙しければ「もってけ」と返事が返ってくるぐらい楽しい場所だったと記憶している。しかしながらミニトレをいくらでどのような交渉で買ったか、もらったかの記憶がタンスの中のメモ帳に記載されていない、もしかしたら裏メモ帳に書いたかもしれないが、読むのが怖いのでしまっておくこととする。
タンスの裏から亀のミイラを乗せて走り出したミニトレを探す。ヤフオクには亀のミイラを乗せたミニトレはいなかった。ネット検索するが亀のミイラを乗せているようなミニトレはいない。しかしメルカリを検索すると亀のミイラは乗せていなかったが、当時のミニトレと同じ色で完全オリジナルの子を発見して「ビビビィ」っときた。気になったので住所をみてみると隣町である。そのことがわかった瞬間「現車確認したいのですが、都合の良い日時を教えてください」とメールを送る。すると数時間後「週末の午前中ならいつでも大丈夫です」との返信が届いた。
メールを送ったのは金曜だったので、週末は待つことなくきた。早速連絡を取り合い隣町の待ち合わせ場所に軽バンを走らせる。亀のミイラは乗っていないけど当時と同じ色で完全オリジナルのミニトレさんに会えるとなるとドキドキとワクワクが止まらない。数分で待ち合わせ場所に到着すると、広い駐車場の真ん中に小さなバイクが見えた。そこには少しあせていたが当時と同じ色でオリジナルの原型を保ったままのミニトレさんが待っていた。出品者との挨拶も早々に、ミニトレの状態を見る。記憶のタンスの裏側に亀のミイラと43年間眠っていたので状態が良いはずはないが、みたところ欠品もなさそうなので値切ることなく購入をタップした。
ガレージに到着してミニトレの細かい部分を観察する。すると全ての可動部分が硬い。43年間タンスの裏側に亀のミイラと一緒に眠っていたのだから当然といえば当然だ。この時私の中で今まで経験していなかったが、やってみたかったことの一つ「バイクのフルレストア」が頭に浮かぶ。すると完成された「かっこよくて、かわいい」ミニトレさんが脳内にイメージされたのだ。イメージが浮かべば行動は早い、ヤフオクやアマゾンなどでサービスマニュアルとパーツリストを探す。アマゾンで復刻版のサービスマニュアルが見つかり、パーツリストはヤフオクで落札した。バイクのフルレストアをするとなると場所が必要となる。そこで思い切ってガレージハウスの模様替えから始めた。いらないものを捨て、いるものは棚を作り整理整頓する。そしてガレージハウスで長年まっているXLR250BAJAに「ごめん」とひとこと目を合わせないで伝えバイク小屋へ移動してもらった。
少しだけ広くなったガレージハウスのハウス部分の真ん中に亀のミイラを乗せたミニトレを立たせたが、いつまでも亀のミイラを乗せたままではよろしくないので、亀のミイラは再びタンスの裏に眠ってもらい、お迎えしたミニトレさんをじっと眺める。ガレージハウスは広さ六畳、高さは私の頭がぶつかるぎりぎりの178センチなのだが、それでもミニトレさんは小さく見えた。心配だった燃料タンクの中を見るとおもったよりキレイでガレージに長期保存されていた子なのだと「ニヤリ」とする。続いてシリンダーヘッドを外しカーボンの具合を見る。するとピストンもキレイで再び「ニヤリ」とした。このとき出品者の「レストアしたくて買ったんですけど時間がなくてね」の言葉が思い出される。きっと燃料タンクはもっと錆びていただろうに出品者がキレイにしたのだろうと想像できた。その瞬間、私の中のレストアの火種が記憶タンスの裏に眠っていた亀のミイラと解体屋で見つけたミニトレに火をつけ激しく燃え出した。過去のミニトレが今のミニトレさんに乗り移った瞬間である。
つづく
文章力をつける目的で私の車やバイクとの付き合い方を小説風に書いています。読みにくい文章に耐え最後まで読んでくださり心より感謝いたします。
今後書き続ける決意を込めて掲載しました。
fukumomo3_Photoより
コメント