[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo3_HP)です。
このブログは、古いバイクを全塗装するとき失敗しないための心得を紹介しています。
ジャイロXに乗っているのですが、プラスチック部分の劣化が見苦しくなってきました。そこでバイクの全塗装を考えています。しかしどのように塗ったら良いのかわかりません、どなたか教えてくださりませんか?
以上のような、ジャイロXの全塗装にチャレンジしてみたいが塗り方がわからないといった方に、バイク二台と車二台を全塗装して、タカラ塗料の【第6回】刷毛塗り全塗装 カーメイクアップコンテスト2022 でバイク賞をもらった私がお答えしていきます。
古いバイクの全塗装は難しいのか?
先に結論を書かせていただくと古いバイクの全塗装は簡単です。
理由は、塗装面の光の反射が拡散されムラが目立たなくなるタカラ塗料のつや消し塗料を使うからです。
しかし初めて古いバイクの全塗装をするには、ちょっとした心得が必要になります。そこで、初めて古いバイクの全塗装をする方のため、古い車二台と古いバイク二台を全塗装した時に感じた、10の心得をスマホで紹介させていただきます。
スマホで見る:古いバイクを全塗装する失敗しない10の心得
バイクの全塗装は楽しいよ〜!
【古いバイクを全塗装する失敗しない10の心得】の補足説明
お忙しい方のためにスマホで簡単に説明させていただきましたが、ここからは、スマホの中で詳しく書けなかったことを説明していきます。
全塗装する前日に読むと失敗しないよ!
1.似合う色をイメージしましょう
バイクに似合う色をイメージしましょう。参考にしたいのが、タカラ塗料の”塗装実例から探す〜バイク”です。これを見れば、あなたが乗っているバイクのイメージにあった車種の実例が紹介されていますので、似合う色をイメージしやすいです。さらには、”塗装実例から探す”に車メーカーの実例が紹介されています。ちなみに、私が色をイメージする方法は、「かっこいい・かわいい」と感じた車やバイクの横に並べたことを想像してから妄想します。すると頭の中に「かっこよくて、かわいい」バイクがイメージできます。ぜひ試してみてください。
2.分解しましょう
バイクのカウルなど塗装する部分を全て分解しましょう。理由は、分解して塗ると組み直した時の見栄えが良いからです。例えば、あなたが分解しないでバイクの全塗装をしたとします。メーター周りの隙間を丁寧に塗りました。しかし塗料が隙間から垂れてしまいフレームに塗料がついてしまいました。さらには、リアフェンダーの裏面を塗る時にうっかりタイヤに塗料が垂れてしまい、あわてて拭き取りましたが跡が残ってしまいました。悲しいですよね?このことから、バイクを分解してから塗装するのです。
3.きれいに洗いましょう
バイクのパーツをきれいに洗いましょう。理由は、バイクのパーツには油分や泥などの固着した汚れがたくさん蓄積されているからです。当然固着した油分の上から塗れば塗料は弾かれますし、固着した泥の上から塗れば固着が取れ泥と一緒に塗料が剥がれます。このことにより、分解したパーツをきれいに洗うのです。
この時使用するスポンジは#400前後の不織布研磨材です。使い方はキッチン用の洗剤を不織布研磨材につけ少し茶渋のついた湯飲みを洗う時ぐらいの力加減で洗うのが良いでしょう。不織布研磨材を使う理由は、プラスチック部品は塗装が剥がれやすく弾きやすいからです。このことにより、プラスチックの表面に小さな凸凹を作ってその中に塗料を浸透させ密着させるため#400前後の不織布研磨材で洗うのです。
スリーエム(3M) 3M スコッチ・ブライト 不織布研磨材 #400相当 細目 下地処理用 8448 DIY
●ナイロン不織布に研磨砥粒を接着した不織布研磨剤です。
●金属・木工等幅広くご利用いただけます。
●クッション性があるので、凹凸面や狭所にもよくなじみます。
●不織布構造で破れにくく、耐久性に優れます。
●目詰まりしにくいオープン構造です。
●水、切削油や洗剤が併用できます。
●使いやすいサイズにカットして使えます。
●塗装前の下地処理(足付け)や表面の汚れ取りに。
5.マスキングテープを貼りましょう
塗らない場所にマスキングテープを貼りましょう。気をつける点は、しっかりと隙間なく貼ることです。理由は、少しでも隙間などがあると毛細管現象で塗料が入り込んでしまうからです。例えばあなたが、マスキングテープを貼ってから隙間を確認しないで塗装をしたとします。マスキングテープの上から何度も重ね塗りしました。塗装がある程度乾いたのでマスキングテープを剥がすとマスキングテープの裏に塗料が入り込んでいます。さらに、まだ乾いておらずベチャベチャになっていました。かなしいですよね?このようなことを防ぐためマスキングテープを貼ったあとシワや貼り忘れが無いかなどの確認作業が必要となるのです。
4.非鉄バインダーαを塗りましょう
「3.きれいに洗いましょう」で#400前後の不織布研磨材を使いプラスチックパーツを洗いました。それでもプラスチック部品の塗装は剥がれます。そこで非鉄バインダーαに手伝ってもらいましょう。理由は、この非鉄バインダーαが#400の不織布研磨材で荒らしたプラスチックの表面に密着するからです。例えばあなたが、バイクのプラスチックのフェンダーを塗装しようと#400前後の不織布研磨材で荒らしてから塗装をしたとします。バイクはオフロードバイクなので激しく林道を駆け抜け楽しみました。ガレージに戻りバイクの洗車をします。するとプラスチックのフェンダーの先端部分から塗装が剥がれてきていました。ショックですよね?このようなショッキングなことを防ぐため非鉄バインダーαを塗るのです。
非鉄バインダーαは、近年ますます多様化する非鉄金属材やプラスチック系素材への、塗料付着性の改善剤として、大きな効果を発揮します。
非鉄バインダーαは、特殊エポキシ樹脂とアクリル樹脂とから構成され、次のような特長を持っています。【特長】
1.無希釈一液性なので、塗り易く作業性がよい。
2.超速乾性である。
3.幅広い素材によく付着する。
4.広範囲の上塗り塗料に対応できる。
5.同種の従来のものと異なり、毒性や公害性が少ない。
6.つや消し塗料を選択しましょう
バイクを全塗装することに失敗したくなければ、つや消し塗料を選択しましょう。理由は、塗装面の光の反射が拡散されムラが目立たなくなるからです。たとえばあなたが、つや有りの塗料を使いバイクの全塗装をしたとします。ホームセンターなどでバイクのイメージにあった塗料を探します。しかし困ったことにイメージした色が見つかりません。仕方がないのでイメージに似た色を購入しました。早速ハケを使い塗装を開始します。順調に作業は進み、とてもきれいに塗れて満足しています。ところが乾燥が進むにつれ、塗料のムラが目立つようになりました。途中で止めることもできず全ての部品を塗り終わり遠くから見るとムラムラでまるで迷彩色のようになってしまいました。冒頭にあなたと書きましたがこれは私の失敗談です。
したがって、このような失敗を回避するため、塗装面の光の反射が拡散されムラになったとしても目立たなくなるタカラ塗料のつや消し塗料を使うのです。さらには気に入った色がなく仕方なくイメージと違う色を塗るなどといった我慢をする必要はありません、タカラ塗料には他にない「かっこよくて、かわいい」カラーがそろっているからです。
7.混ぜながら塗りましょう
塗料を混ぜながら塗りましょう。理由は、塗料の中に入っているつや消し剤が沈殿するからです。例えばあなたが麻婆豆腐を作るとします。とろみをつけるため水溶き片栗粉を用意しました。しかし水の中で片栗粉が沈殿しています。面倒だったのでそのまま投入しました。片栗粉の団子入りの麻婆豆腐の完成です。ちょっと嫌ですよね?このことにより、つや消し塗料は沈殿しやすいので頻繁に混ぜながら塗装するのです。
8.日陰で塗りましょう
できるかぎり日陰で塗りましょう。日陰がないのであれば曇りの日を選択するなどの作戦もありです。理由は、日向は乾燥するスピードが想像より速いからです。さらには、塗りながらバケツの中の塗料の粘度が濃くなるスピードも早まります。例えばあなたが、子供の夏休みに家族で車の全塗装を楽しむとします。すべて用意して準備万端です。天気は最高で暑くなりそうですが、皆ニコニコで作業開始しました。しかしローラーをボンネットの表面に乗せた瞬間から乾燥が始まりローラーがうまく回転しません。さらには作っておいた塗料の表面に膜が張ってきています。それでもなんとか塗り終え遠くから車を眺めました。あららの大失敗です。冒頭にあなたと書きましたが、これも私の失敗談です。したがって、このような失敗を回避するために日陰で塗るのです。
9.薄く何度も塗りましょう
塗料は薄く何度も塗りましょう。理由は、薄く塗るを繰り返すとムラなく塗れるからです。例えばあなたが、全塗装をするための時間を半日作り作業開始したとします。時間は半日しかないので塗料を多めにつけて一気に塗ろうと試みました。多めにつけた塗料が垂れてきます。それをすかさず上からローラーでなぞりました。しかし垂れたしずくのような跡が消えません。なんどもなんどもローラーでなぞるのですが、しずくの後が最後までのこってしまいました。とても悔しいですよね?冒頭にあなたと書きましたが、またこれも私の失敗談です。したがって、このような失敗をしないためにも塗料が垂れないように薄くなんども重ね塗りをするのです。
10.半乾きで剥がしましょう
マスキングテープは半乾きで剥がしましょう。理由は、完全に乾いてから剥がすと塗装面まで剥がれるからです。これもまた私の失敗談なのですが、塗装面を下処理もせず洗いもせず、さらには非鉄バインダーαなどがあることすら知らず、プラスチック部品をホームセンターの缶スプレーで塗りテキトーに貼ったマスキングテープを翌日剥がしたことがありました。どうなったと思いますか?ご想像通りです。マスキングテープを剥がすたびにパリパリと音を立てて塗装が全て剥がれてしまいました。ショックを通り越して大爆笑です。これは極端な例ですが、このことによりマスキングテープは半乾きで剥がすのです。
まとめ
- 【古いバイクを全塗装する失敗しない10の心得】
-
- 似合う色をイメージしましょう
- 分解しましょう
- きれいに洗いましょう
- マスキングテープを貼りましょう
- 非鉄バインダーαを塗りましょう
- つや消し塗料を選択しましょう
- 混ぜながら塗りましょう
- 日陰で塗りましょう
- 薄く何度も塗りましょう
- 半乾きで剥がしましょう
古いバイクの全塗装は楽しみましょう。理由は、上手に塗れなくて当たり前だからです。例えば、お父さんが子供とバイクを塗るとき子供がシートを塗ってしまったり、おじいさんが孫と軽トラを塗っていたら間違って孫が窓ガラスを塗って大慌てしたり、カップルがラブラブしながら部屋の壁を塗り床まで塗料が垂れたので、床まで同じ色にして真ん中に取り残されたり、友達同士でキャッキャいいながらワゴン車を塗って乾かすために走り塗装面が虫だらけなど、古いバイクの全塗装は失敗するのが当たり前なのです。したがって、古いバイクの全塗装は「楽しめばいい」のです。失敗して剥がれたってまた塗ればいいじゃないですか、シートに塗料がついたって窓ガラスに塗料がついたって剥がせます。しかし、本気できれいに塗りたいのであればプロにお願いしましょう。でないのであれば皆で一緒に全塗装を楽しみましょうよ!
この「楽しめばいい」を11つ目の心得として最後にお伝えして終わりにします。長々とお付き合いありがとうございました。最後まで読んでいただいたことを心より感謝いたします。
皆で一緒に全塗装を楽しも〜!
ありがとうございました。。◯
このブログが、あなたのガレージライフのお役に立てると幸いです。
最後まで読んで下さり心より感謝します。ありがとうございました。
おまけエッセイ 第一話【俺色の彼女】
ガレージにはスクーターが一台ある。そのスクーターは、125CCの2ストロークエンジンと強靭なフレームをさらに厚みのある鉄板で覆った昭和39年に富士重工が開発したスクーターだ。このスクーターは2ストロークエンジンを搭載していている。しかし、オイルを送るためのポンプが備え付けられていないため混合燃料となる。混合燃料とはガソリン25に対しオイルを1混ぜ合わせたものである。このことにより乗る前に混合燃料を作るという作業が必要となり、さらには長距離を走る場合はオイルを持ち運ばなければならない。これは古い2ストロークのバイクに乗るための楽しい儀式なのだ。しかしながらこの作業を儀式として楽しめない日もある。楽しめなくなると当然楽しくないので気軽に楽しめるバイクを探すこととなったのだ。
私の条件はこうだ。「セル付きで4ストロークエンジンを搭載しいるスクーター」この条件を満たすスクーターは探さなくとも、今時のスクーターは全車種セル付きで4ストロークエンジンである。しかしながら私はひねくれているので、いやかなりひねくれているので更なる条件をだす。「大きく安定した荷台が前後に装備されパワーがあり冬の雪道も走れるスクーター」こうなるとわりと絞られてくる。スクーターなら荷台が前後にあるのは当然なのだが、大きく安定したとなると厄介だ。まず最初に頭に浮かぶのは当然HONDAのカブだろう。カブならスタッドレスタイヤも販売しているので冬の雪道も走れる。しかしこの時の私には却下される。理由は、私の中で出来上がっている未来予想図に出てくるバイクではなかったからだ。ぼんやりと未来予想図の中のバイクは前後に木の大きな箱がついていて花屋さんが花を運ぶのに使っている可愛いバイクのイメージであった。このときひらめいた。花屋さんが花を運ぶイメージといえばピザ屋さんがピザを運ぶバイクがあるではないか、このバイクの荷台なら大きなピザが運べるし、しかもボックスタイプの箱付きで屋根まで付いている。早速ネットで「三輪バイク ピザ宅配」と検索した。
「ジャイロキャノピー」と「ジャイロX」この二台が候補にあがる。ジャイロキャノピーはピザ屋さんなどがおもに使っている三輪バイクであり荷台に大きなボックスが備え付けられている。かわってジャイロXは、屋根もなく荷台に大きなボックスもなく見た目は普通の三輪バイクである。しかしジャイロXにはフロントにも荷台があった。このことが私の未来予想図の可愛いバイクのイメージに当てはまる。ヤフオクで「ジャイロX」と検索するとかなりの数のジャイロXがあがった。いままでピザ屋さんのバイクとしかみていなかったバイクに興味が湧いたのでいろいろ調べる。するとジャイロには、TD01という2ストロークの型とTD02の4ストロークの型があることがわかった。私は2ストロークが好きなのだが、今回の条件は「セル付きで4ストロークを搭載しているスクーター」である。しかし2ストロークも捨て難かったので両方を視野にいれヤフオクなどのオークションサイトをめぐった。いろいろ調べると見えてくる。2ストロークのジャイロのほとんどは誰かしらの手が加わり原型をとどめないジャイロまであるようだった。逆に4ストロークのジャイロはピザ屋さんが仕事で使用し、かなりの距離を走った子たちばかりだった。そう、どちらも状態の良い子がいないのだ。
状態の良い子がいないのであれば、連れてきて状態をよくして私色に染めればいいと考えを変える。考えを変えれば選択も早い、4ストロークのTD02で改造されていなくウインカーなどの保安部品が割れていないなどのことを条件に探すとすぐに見つかった。ジャイロは商用で使用されていた子が多いのでかなりの数が出回っている。色白で距離もかなり走っている子に目が止まった。画像をよく確認する。説明文を読む。「ビビィ」っとくる。いつものことだが、「ビビィ」っとくる子しか買わないことにしている。安いから・きれいだから・ちかいからなどの理由はいらない、ただ私のシステム1が起動したら買うだけだ。私がシステム1を強く意識する理由は、システム2を使うと買わないといった判断をするか、自分が本当に欲しかったバイクを選択しないからだ。出品者にジャイロを購入したいとメールを送る。数回のメールで陸送の手配や日程など、およそ決まったので、自分の「ビビィ」を信じて即決ボタンを押す。現車確認をしないで購入するのは今回の子が初めてだ。しかし、いままで私の「ビビィ」が外れたことが一度もないので今回の子もうちの子になると信じている。本当のところは、決めた子を正解にしているだけだといった話もあるが、これは皆に内緒だ。
陸送の手配は私の役目なので適当な陸送屋さんを手配する。陸送屋さんからのメールでデポ入れの時間が決まった。出品者に頼んでデポにバイクを入れてもらう。これであとは私の街のデポに彼女が陸送されてくるのをを待つだけとなる。二週間ほど待っただろうか、陸送屋さんからメールが届く。ワクワクしながら軽バンを走らせる。大きな運送屋さんの倉庫が陸送のデポとなっていた。受付で書類を確認してもらい、陸送されてきた主人を待つバイクを観察すると中にはとても珍しいバイクやかなり大きく高価なバイクもならんでいた。すると、その大きく高価なバイクの横に私の彼女が待っていた。しかし誠に申し訳ないのだが第一印象は「うわ・・きったない子っ」だった。早速陸送屋さんの倉庫の人に手伝ってもらいながら意外と重たい「きったない子」を強引にミラーをたたんだり、角度を変えたりして押し込んだ。軽バンのミラー越しに見える「きったない子」のイメージは「前後に可愛いカゴをつけて俺色に染まった彼女」となっているので、終始「ニヤニヤ」しながらの帰り道である。「どんな服を着せてあげようか?」「アクセサリーは白色がいいかな?」「靴はアクセサリーに合わせて白だよね〜!」などいろいろと妄想する。
楽しい妄想をしながらの帰り道は同じ県内のデポからなので短い時間だった。ガレージに到着して早速「きったない子」を軽バンから丁寧におろす。軽バンからおりて太陽の光にあてられた「きったない子」は、劣化したプラスチッックの表面があらわにされ、さらに汚さを増して「すっごくきったない子」に変身した。この「すっごくきったない子」を大変身させる妄想をしながら、ガレージの作業場を片付ける。スペースの開いた場所に「すっごくきったない子」を座らせた。すると「すっごくきったない子」は、とても汚いが素材がいいのでよく見ると「かわいい」のだ。角度を変えて観察する。後ろから見る。少し傾けてみる。全体をみる。拡大して見てみる。「かわいい」と一言呟き「にやり」と笑う。私の「ビビィ」が「ビビビィ」に変わり腹の底からの「グググゥ」に変わった瞬間である。彼女にまたがり「待ってろ俺色に染めてやるから」と告げる。少し喜んだように見える彼女の横で似合う色の服を探した。
文章力をつける目的で私の車やバイクとの付き合い方を小説風に書いています。読みにくい文章に耐え最後まで読んでくださり心より感謝いたします。
今後書き続ける決意を込めて掲載しました。
fukumomo3_Photoより
コメント