ヤフオクで車を買う失敗しない10の心得【ClassicMINI COORER S MKーIII仕様】

ヤフオクで車を買う失敗しない10の心得 MINI
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo3_HP)です。

このブログでは、車をヤフオクで購入するときの疑問「ヤフオクで車を購入して大丈夫なのか?」についてお答えしています。

クラシックミニの購入を考えています。専門店での購入も考えたのですが、最近ヤフオクで良さそうなクラシックミニを見つけました。しかし、購入に踏み切れないでいます。

以上のような、クラシックミニをヤフオクで購入する不安を、実際にクラシックミニをヤフオクで購入した私がお答えします。

クラシックミニをヤフオクで購入して大丈夫なのか?

結論は、大丈夫です。

しかし、「ヤフオクで車を買う10の心得」を読んでから購入することをおすすめします。

ヤフオクで車を買う10の心得

ちょっと勇気がでてきました!ありがとうございます!でも・・・もうちょっと詳しく知りたいな!って方のためにPhotoさんが次で詳しく説明してくれていますよ!

【ヤフオクで車を買う10の心得】の補足説明

ここからは、スマホの中で詳しく書けなかったことを説明していきます。

1.見てから買いましょう

可能な限り現車を見てから買いましょう。理由は、ヤフオクの写真を見て「ビビビィ」と直感で感じたことを確かめるためです。例えば、あなたがヤフオクで小さく安い品物を検索している時を思い出してください。いろいろ検索するでしょうが、最後は最初に「ビビビィ」と心に決めた品物を落札していることが多いと思います。しかし直感の「ビビビィ」が外れ画像と違うものが送られてくるときがあります。したがって直感の「ビビビィ」で感じた画像と同じ車なのかを確かめるために見に行くのです。

2.試乗してから買いましょう

エンジンが付いている乗り物を購入する時は、可能な限り試乗してから買いましょう。理由は、ヤフオクなどで表示されている画像を見て「ビビビィ」っときた感情が試乗すると「腹の底からのグググゥ」に変わるからです。例えば、あなたが好意をもっている女の子(男の子)がいます。その女の子(男の子)とダンスなどで手が触れるチャンスがあったとします。きっとそのとき女の子をながめていた時と違う感情が生まれるはずです。したがって試乗するという行為は女の子と手を繋いで歩くといった行為なのです。これによりながめていたときの「ビビビィ」が「グググゥ」に変わらなかったときは縁がなかった、「ビビビィ」は勘違いだったとあきらめることができます。

3.直観を信じましょう

ヤフオクの画像を最初に見た時の「ビビビィ」とくる直感を信じると後悔しません。理由は、私がヤフオクで「ビビビィ」ときた直感を信じて購入した車やバイクが今現在も実働でガレージにあることです。例えば、ガレージに来たバイクや車が何かしらの問題を抱えていたとします。しかし直感は知っているのです。維持管理できる人のところにしか古い車の譲り受けの権利は回ってこないからです。したがって自分が気がついていないことを知っている直感を信じると後悔しません。

4.値切らないで買いましょう

値切らないで買いましょう、これは個人売買・業者売買ともに感じたことです。理由は、値切って購入して良かったことが一度もなかったからです。例えば、あなたが大切にしている父からもらった時計を、なくなく手放すため父の想い出込みの値段をつけて販売したとします。それを難癖つけて値切られたらどのように感じますか?父との想い出を汚されたと感じ気分が悪くなると思います。したがって出品者の宝物を値切ることは、大袈裟かもしれませんが、その人の想い出や人格を否定することとなる。こう私は考えます。機械的な交換箇所などを質問することはあっても値切らないことにより得られる恩恵の方が多いので私は値切ったことがないです。

5.冷やかしはやめましょう

購入前の車を中途半端な知識や経験で冷やかすのはやめましょう。理由は、出品者の機嫌をとったほうがこちらの利益になるからです。例えば、あなたが時計をヤフオクで販売したとします。一人の方からメッセージで画像や説明になかった事柄を質問されました。つぎにもう一人からメッセージが届きます。その方は時計の製造年月日からメーカーの考え方などの「うんちく」が長文で送られてきました。しかしどこにも質問らしきものがありません。どちらの方にメッセージの返信をしたいですか?当然画像や説明に記載し忘れた事柄を指摘したくれたかたに感謝と謝罪のメッセージを早急に送信したいと思うのが当然です。そのことによりその方が、納得して購入に踏み切っていただけた際には、何かしらの感謝を込めた付加価値を送りたいといった感情が生まれます。したがって冷やかしは百害あって一利なしなのです。

6.ヤフオクのルールを守りましょう

直接取引で現地に車やバイクを引き取りに行った際、ヤフオクを通さないで現金で支払うことはヤフオクの利用規約違反になりますのでお気をつけください。

7.購入は一人で決めましょう

お友達などと二人で楽しく現車確認に行くことも楽しいのですが、決めるときは一人で決めましょう。理由は、自分の直感なのか友達の直感なのかわからなくなり、購入を踏みどどまり後悔することがあるからです。例えば、洋服に詳しい友達と買い物に出かけたとします。すると自分の好みの服ではなく洋服に詳しい友達の好みの服を購入することがあるからです。したがって購入するときは自分の直感を信じて一人で決めましょう。そのことにより後悔する確率が減り友達とも良好な関係を保つでしょう。

8.出品者と一人で会わないでください

初めての取引に一人で行くことはお勧めしません。理由は、男性女性問わず一人で行くとその場の雰囲気にのまれ思わぬ方向に流される可能性があり、さらには世界最高の治安の良さを誇る日本といえ一人で交渉するのは危険だからです。例えば、現車確認の場所や日時が◯◯埠頭の出品者の倉庫に21:00だとします。これは明らかに危険です。「○○インターを降りた一番最初のコンビニの駐車場に10:00頃を目安に現車を持ってきてください」とお願いするのが賢明です。なぜならば日中のコンビニならば大勢の人が出入りしているからです。したがって現車確認は一人以上で大勢の人がいる場所を指定することです。

9.覚悟を決めてください

覚悟を決めてください。理由は、40年以上前の古い車を買うのだから壊れるのは当たり前です。例えば、覚悟を決めないで水に飛び込んだとします。覚悟が決まっていないと「水に濡れた」「冷たい」「どうしよう」などとマイナスな発想ばかりが浮かび暗く落ち込みます。しかし覚悟が決まっていれば水に飛び込んでも「気持ちいい」「キレイ」「もぐってみよう」などのプラスの発想が生まれ明るく前向きになれるからです。したがって少しぐらい壊れても笑っていられるよう覚悟を決めてください。

10.車をみるより人を見ましょう

出品者をみれば車がわかります。理由は、個人売買であれば出品者はその車のオーナーなので車を見ることも大切ですが、その時の愛車を語る出品者の話のトーンで熱量が分かるからです。例えば、あなたが人に頼まれて販売している時計と自分が大切にしてきた時計を同時に販売しているとします。購入希望者の質問に答えるときどちらに熱が入りますか?もちろん自分が大切にしてきた時計だと思います。したがって車を見ることも当然大切ですが、出品者の人柄も大切だということです。

買うんじゃなくて、譲り受けるって意識をもって話し合うとうまく行くような気がしてきました。なんかドキドキしてたけどワクワクしてきました。ありがとうございます!

まとめ

【ヤフオクで車を買う10の心得】
  1. 見てから買いましょう
  2. 試乗してから買いましょう
  3. 直観を信じましょう
  4. 値切らないで買いましょう
  5. 冷やかしはやめましょう
  6. ヤフオクのルールを守りましょう
  7. 購入は一人で決めましょう
  8. 出品者と一人で会わないでください
  9. 覚悟を決めてください
  10. 車をみるより人を見ましょう

あとは、最低限の人としての礼儀をもって出品者の方とお話しすれば、楽しくヤフオクで車を購入できると思います。

ありがとうございました。。◯

このブログが、あなたのガレージライフのお役に立てると幸いです。

最後まで読んで下さり心より感謝します。ありがとうございました。

おまけエッセイ 第一話【ミニお嬢様にビビビィ】

 ヤフオクで発見したクラシックミニの出品者に連絡したところ試乗OKということなので早速山梨まで走る。インターを降りたすぐのコンビニが待ち合わせ場所だ。私のほうが早く到着したのでしくしばらく待つこと数分。SUツインキャブの心地よい音でミニの存在を感じた。大きく手を振り私の存在をしらせるとすぐに気がつきミニが近くに来た。人も車も第一印象が大切だ。残念ながら私は一目惚してしまった。出品者との挨拶も早々に即ミニに乗り込んだ。不思議なのだが乗り込んだ瞬間このミニは私の元で暮らすのが当然と感じたのだ。そのことにより出品者の「どうでした?」の言葉を最後まで聞かずその場で落札ボタンをタップする。出品者も気を良くしてくれたのかメーターやらシートやら付属品までいただいきさらには高級なブドウのお土産付きだった。

 近くのスタンドでハイオクを満タンにいれ高速にのりミニを感じる。出品者からの「ミニの取り扱い」をまもり優しくギアを上げていく。SUツインの大気を吸い込む音、少しだけ太いマフラーからの排気音、窓から入る風の音、全てが私を感動させた。温度計と油圧をみながら徐々に加速する。周りの景色が変わる。後ろからついてくる大きなミニが小さく見えた。体感速度はF1かそれ以上だ。山梨から新潟は前線高速で帰ることができる。しかし長野の峠を走りたくなり左ウインカーをだす。峠の乾いた空気を吸い込みながら二速三速四速とギアを上げる。コーナー手前でブレーキを踏む。しかしドラムブレーキなのでシートに背中を押しつけるぐらい強く踏まないと減速しない。ドラムブレーキの特性を思い出しながら四速三速を楽しむ。自然とペースもあがりタイヤが悲鳴の声をあげる。うしろをみると大きなミニも楽しそうだ。小さなミニと大きなミニを並べるためランチをとる。妻と窓越しに見える二台の話題で盛り上がる。

 この二台を並べると話題に尽きない。そしてミニの歴史の深さを感じることができた。先は長いので尽きないミニの話題に終わりを告げ、再び大きなミニと小さなミニのランデブーだ。峠を下り市街地に入り近道をするため農道に入った瞬間、前を走っていた大きなミニのハザードランプが点滅する。後ろに小さなミニを止めて妻の元へ、話を聞くと大きなミニのエンジンが突然止まったということだった。ボンネットを開けて確認するとベルトが切れていた。妻は冷静に保険会社に電話して対応をする。頼もしいなと感心しながら農道の景色を楽しむ。しばらくすると保険会社が手配してくれたレッカーがきて大きなミニを主治医のガレージまで運んだ。帰り道は必然的に妻が横に乗り小さなミニ一台で帰ることとなる。話題は大きなミニと小さなミニの違いやら歴史の話だ。ベルトが切れた理由や原因などどうでもいいこと。おかげで楽しく帰ることができたからだ。

大きなミニお疲れさま

小さなミニありがとう

文章力をつける目的で私の車やバイクとの付き合い方を小説風に書いています。読みにくい文章に耐え最後まで読んでくださり心より感謝いたします。

今後書き続ける決意を込めて掲載しました。

fukumomo3_Photoより

コメント