蘇るミニトレ|タコとスピード、ニコイチで磨くメーターの記憶

蘇るミニトレ|タコとスピード、ニコイチで磨くメーターの記憶 GT50
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。

タコをつけたけど汚い。

外装をどれだけ磨いても汚いものは汚い。

「汚いと”ヤレ”は違うだろう〜」ってミニトレに叱られたので分解。

今回は、2021年、タコメーターとスピードメーターを分解した記録を振り返る。

タコとスピード、ニコイチで磨くメーターの記憶

タコは快調に回転数を示すけど【動画】

ガラスが汚いので磨いたけど、汚いのは中。

流石にこれの専用工具は見つけられなかった。

自作工具

頭の欠けたドライバーを削って作った「カシメ外し」

古いタイプは、カシメを広げることで分解できる。

  • ビニールテープをテコの支点になる部分に貼る。
  • 作用点となる尖った先をかしめに慎重に押し込む。
  • 力点は力を入れすぎないように慎重にやらないと、カシメが割れる。

スローガンは、「焦らずコツコツ慎重に」(最後に動画あり)

ビニールテープが肝

ビニールテープ

ひとまわりカシメを上げると支点が下がる。

そして、傷もつきやすくなるのでビニールテープをもう一度巻く。

三、四回ビニールテープを巻いたぐらいで外れそうになるけど我慢する。

時間をかけて、のんびりと開封

封が開いたメーター

ガラスと滲み出た油を拭き取る。

カメラ用の紙が使い捨てで一番キレイになる👇

ハクバ HAKUBA クリーニングペーパー100 KMC-79(amazon)

「ちょっと歪んだけど」

キレイになったメーター

「見違えるほどキレイじゃん」って大騒ぎ(大雑把な性格です)

今回活躍してくれた相棒たちは

活躍した相棒たち
  • ① ドライバーを削って作った自作カシメ外し
  • ② 普通のマイナスドライバー
  • ③ カラスのクチバシの上の部分にビニールテープを巻いたプライヤー
  • ビニールテープ(これが一番活躍している)
  • レンズクリーナーとクリーニングペーパー(ティシュだと小さな埃が入る)
  • レンズブロワー(あると楽しい)

K&F Concept カメラクリーニングキット カメラクリーニング用品 フィルターレンズ用 4点セット エアブロワー クリーニングクロス クリーニングペン Canon Nikon Sonyデジタル一眼レフカメラレンズ対応 メンテナンス用品 お手入れ 掃除用品(amazon)

どうやって撮影したのか覚えてないけど動画が残ってた。【動画】

2025年の今見るとあと一つカシメを広げる道具があってもよかった。

動画を見ると、マイナスを横にしているので角が立っている。

支点と作用点の長さの違うものを作り開けると良い。

今更だけど思ったから書いておく。

ついでだからスピードメーターもキレイにする。

左はキレイだけどガラスが割れてる。

右は、錆びてるけどガラスがキレイ。

「ニコイチにするよね〜」

カシメ直しも慎重に

ゆっくり丁寧にと言いたいところだけど、動画はそうでもない。

コツは、テンポ良くシワが寄らないようにカシメる。

汚いから良いヤレに

変わったと、やった本人が思えば良い。

パネルの色が違うのは、

左のスピードメーターは分解前

RDとGRの違いだと信じてるけど、違うかもしれない。

だけど、「オッドメーター」って名付けたらミニトレも気にってくれた。

つづく…


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント