[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
フロントフォークがキレイになる。
お次は、ステアリングステムが気になる。
「グリスいつ変えた?」ってミニトレに聞いても返事がない。
今回は、2021年、ステアリングステムベアリングをグリスアップした記録を振り返る。
返事のないミニトレに、そっとグリスを
ステアリングステム(アンダブラケットコンプリート)の分解

一番上のステムナットを専用工具で外す。
この時気をつけるのは、「タマがポロリ」すること。
福引でガラガラを回して落ちるタマを待つ感覚で分解する。
デイトナ(Daytona) ステアリングステムレンチ 対応ナット径:36〜48mm 97642(amazon)
一番上のレースがガタガタ

なので交換する。
その下は、大丈夫だったけど交換。
でも、抜くには専用工具が必要となる。
しかし、この時はパイプを突っ込んで叩いた。(またやってる)
(STRAIGHT/ストレート) ステムベアリングレースリムーバー 19-520(amazon)
打ち込む時は、入れるところ(フレーム)をヒートガンで熱してから👇を使う。
YFFSFDC ベアリングレースシールドライバー アタッチメント14種類 アルミ ハンドル3本 17点セット 自動車 バイク用取り付けキット 収納ケース付き 携帯便利(amazon)
グリスをたっぷり入れて組む

タマの数を確認しながらグリスを塗ってからタマを入れる。
上のタマの数=22個(サイズ:3/16)
下のタマの数=19個(サイズ:1/4)
滅多に分解しないところなので👇を使ってる。(画像は違うグリス)
ゾイル(ZOIL) SUPER ZOIL グリース(金属表面改質剤配合・消音グリス) 100g(amazon)
そして、気になる「ステムナット」の締め付けトルクはフロントタイヤを浮かせて中立にする。
そして、どちらかに「カタン」ってハンドルが自然に倒れれば大丈夫。
締めすぎると、中立にして傾けてもハンドルはどちらにも倒れない。
緩すぎると、段差を越えるとき「カコン」って言うからわかる。
大切なのは、日頃の点検(と、自分に言い聞かせる)
ミニトレのステアリング:レース・ボールなどの部品番号
- 場所:部品番号:サイズ:代替え部品番号
- ステアリング レース・ボール上の上:122-23411-00(不明)
- ボール上:93503-16010(3/16″)1パック(10個) BGB-316 NTB製
- ステアリング レース・ボール上の下:122-23412-00(不明)
- ステアリング レース・ボール下の上:156-23412-00(不明)NTB製
- ボール下:93501-04011(1/4″)1パック(10個) BGB-104 NTB製
- ステアリング レース・ボール下の下:156-23411-00(不明)NTB製
- ステアリング シール・ダスト:164-23462-00(不明)
- 2025年5月31日調べ:ご利用とお買い物は自己責任でお願いします。
2025年5月31日:モノタロウとWebikeで検索したところ、YAMAHA純正とNTB製で全て在庫有り。
この時は、上の上と上の下を交換した。
つづく…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント