[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
オークションで落札したミニトレ。
ガレージで数十年間ずっと寝ていたと聞いた。
「置く場所ないよね〜」って言ってたくせにお迎えしてる。
今回は、2020年、人生で一番最初に乗ったバイクを手に入れた思い出を振り返る。
人生で初めて乗ったバイクとの再会と、再生のはじまり
見つけちゃったらしょうがない

「それも、隣町だよ?」
毎度のことなんだけど、現車確認と言う名の引き取り。
場所は、細いバイアルス(TL125)の横

そしてミニお嬢様で蓋をする。
毎回全員に動いてもらってから作業。
作業小屋が欲しいって考えだしたのは、このころ。
「DIYの基本は、行動(Action)・時間(Time)・場所(Space)です。」
って、👇のブログに偉そうに書いてあったけど、「ほんとだな」って思う。(同一人物)
黄色ナンバー(90cc以下)に変更する予定

なので、いきなりシリンダーヘッドを外してる。
でも「分解したかっただけだろ?」って言われたら返す言葉はない。
長い間、動かさなかったピストンを

いきなり動かすのは危険。
キックを踏むなら、プラグを外して潤滑剤などを入れてから。
そして、分解も前日から外すボルト類に浸透潤滑剤を散布しておく。
とってもきれいなシリンダー

クロスハッチは消えているけどきれいなシリンダー。
一度も焼き付いたりはしてない様子。
どのみち交換しちゃうけど。
キャブレターは

見たことのない苔が生えてる。
生物図鑑で調べてみるけど探せない。
なので、キャブレタークリーナーにしばらく漬け込む。
バッテリーがレギュレータ(電圧制御)の代わりをしている

なので、バッテリーは必需。
液を入れて様子を見ると6v充電器が反応した。
翌日6v充電器を見たら満充電のランプが点灯してた。
車載工具が当時のまま

劣化してちぎれたバンドに守られてバッテリーの後ろに座ってた。
広げて見ると、ちゃちな工具だけどよく考えられてる。
人生で初めて乗ったバイク

「ヤマハミニGT50」(ミニトレは愛称)
この先、その変貌の過程を順に『蘇るミニトレ』で紹介していく。
そして、2025年の今現在も、バイク小屋でキックを踏まれるのを待っている。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント