[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
キャブレターの中身は新品。
アクセルワイヤーは軽いものと交換済み。
「バキュームゲージ持ってる?」って点検整備の神様に聞かれて「?」
今回は、2022年、R100RS(ツインサス)のキャブレターの同調を調整した記録を振り返る。
同調の先に聞こえた“静かな神様の声”
○←の場所のネジを外してホースを繋げる

- 自作バキュームゲージの材料
- GEXジェックス GXー32 分岐三又(amazon)
- 真空 バキュームゲージ 50パイ 背面ホース4φニップルタイプ(amazon)
- おじいちゃんの形見のカメラの三脚(形見の三脚が無い場合はamazonで探す)
- 内径4mm ホースとバンド(ホムセンの切り売りを5m)(気になる人は耐油で10m)
- NEEWER 50 in 1 アクションカメラアクセサリーキット(小さい三脚有り)(amazon)
ホースを両方のキャブレターのニップルに繋げる

バキュームゲージは、アクションカメラのアクセサリーキットを加工して取り付け。
同調前にやったこと

- 同調前にやったこと
- 左右の油面調整(重要)
- アクセルワイヤーの交換(ついで)
- アクセルワイヤーの取り回し(見落としがち)
- アクセルワイヤーの遊びを左右合わせる(1mm)
- ミクスチャーを閉じてから45分まで開ける(3/4)
- アクセルワイヤー横のアイドリング調整ネジで調整。
軽いアクセルワイヤー BMW R100RS(ヤフーショッピング)
👆アクセルワイヤーの付け根が曲がっていたら要交換。(そして軽くなる)
調整にチャレンジしてみる
- 同調調整のやり方
- ホースを両方のキャブに繋げる。
- ミクスチャーを閉じてから45分まで開ける(3/4)
- 分岐の弁を全て開く(なぜ四分岐を使っているのだろう)
- バキュームゲージの針が踊らなくなるまで絞る。(微調整)
- 測る側と反対側のキャブの弁を閉じてゲージの針の位置を覚える。
- 測った側を閉じて測ってない側を開けてゲージの針の位置を確認。
- 合うまで根気良く合わせる。(ガレージの中で作業する場合は換気注意)
左のキャブを「ここ!」って決めたら動かさない。
理由は、両方「ちょこちょこ」やると悩むから。
右側のキャブを左に合わせるイメージ。
キャブレターのバランス調整
その一番難しいポイントは、機械に表示される数値は、あくまでも目安でしかないという点です。ですからエンジン音や振動からその差を読み取り、実際に試乗して総合的に最終バランスを判断する必要があるのです。
出典:【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖 84ページ
先生の本にも書いてあるけど、個体差あるから最終的に走って判断する。
R100RS(ツインサス)|調整後のエンジン音【動画】
点検整備の神様に「この音で大丈夫かね?」って問う。
「パンパンいってるけど良いんじゃね?」って気になる返事。
悔しかったので、翌日もう一度チャレンジしたら「パンパン」言わなくなった。
やっぱり、慣れてくると音でわかるんだなって、点検整備の神様をちょっと尊敬。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント