R100RS(ツインサス)|フロントフォークにも宿っていた点検整備の神様

R100RS(ツインサス)|フロントフォークにも宿っていた点検整備の神様 BMW
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。

ステムベアリングを交換した。

フロントフォークを外して指で押すと「ぬるっと」動く。

ふと、取り外したフロントフォークに体重をかけてみたら「スカスカ」

今回は、2022年、R100RSのフロントフォークのオイル交換をした記録を振り返る。

フロントフォークにも宿っていた点検整備の神様

左右別々の箱に入れながら分解

分解したフロントフォーク

フロントサスペンション分解の「コツ」なども画像付きで紹介してあるので参考する。👇

【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖(ヤフーショッピング)

この本を買ったから「分解してみようかな?」って思えたのは事実。

つか、これが無かったら失敗の嵐でガレージは大洪水だ。

そして、フォークの分解に使う特殊工具は👇

スナップリング プライヤー 多角度保持リングプライヤー 4本セット 内部外部サークリッププライヤー 軸・穴兼用(amazon)

👆これ先端が交換できるから便利で、2025年の今もお気に入りの相棒。

またまた点検整備の神様に感謝

抜いたフォークオイル

「え?」ってぐらいしか入ってなかったオイル。(左右)

でも、乳化してなかったから嬉しい。

ダストシールの中に、フェルトを入れる。

ファイルケースとフロントフォーク

これをフォークに挿入するのだけど、必ずフェルトがずれる。

超「イラっ」っとする作業になるけど、👆画像のファイルケースを筒状にして使う。

ファイルケースでフェルトを保護しながら

ファイルケースでフェルトを保護

フロントフォークに差し込むと「あら不思議」

先ほどの「イライラ」が「キラキラ」に変わる。

これ、傷がついたら困るオイルシールでも使える。

例えば、分解しないでチェンジのオイルシールを交換。

そのままオイルシールを入れると先端の「キザキザ」が気になる。

でも、この方法ならオイルシールをファイルケースが守るから安心安全。

ステムベアリングを交換したときの動画なんだけど

このあとステアリングダンパーを取り付けたら動きが変わった。

当然なんだろうけど、「硬くね?」って感じ。

ステアリングダンパーの分解清掃

ステアリングダンパー

清掃前は、黄色くて硬いグリスの「琥珀」が動きを遮っていた。

清掃してグリスアップしたら「ぬるぬる」動く。

ステムベアリング交換とダンパーのグリスアップはセット

スタアリングダンパー

0-1-2と切り替わるのだが、0にするとちゃんと「ぬるぬる」

1にすると、「ねちょねちょ」な感じで、お気に入り。

2は、しっかり「ぐいぐい」とダンパーが効く。

塗ったグリスは👇

ゾイル(ZOIL) SUPER ZOIL グリース(金属表面改質剤配合・消音グリス) 100g (amazon)

フロントフォークを入れるとき「やっちゃうこと」

ステムを広げる

これ、大きなマイナスドライバーやバールだと傷が付くから困る。

だけど、タイヤレバー使うと簡単に開くし傷がつかない。

おすすめするけど、推奨はしない。

フロントやったらリアもでしょ

古いリアサスペンションと新しいリアサスペンションと犬
左が純正:右が社外

カーブの出口でリアに「ぐっ」ってトラクションをかける。

その瞬間リアサスが「ふにゃ〜」ってなって「ガリガリ」

そう、ステップが擦れてリアタイヤが浮いて危ない。

ご存じ、R100RSのステップは固定式。

なので、リアサスペンションを交換。

MDI サスペンション シングル 325mm クローム/ブラック BMW R100シリーズ ツインサスモデル👇

最初は硬いけど慣らしが終わると

新品のリアサス

「がつがつ」から「ぐいぐい」に変わる。

サスペンションの長さが短くなったので、ベタ足。

カーブの出口でアクセルを開けてリアにトラクションをかける。

「ぐい〜」って沈み込んでステップを擦らないでカーブをクリア。

「リアサスペンションの抜けた重たいバイクは危険だから要交換だね」

って、点検整備の神様とガレージハウスでコーヒーを飲みながら語り合った。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント