[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
R100RSには「ハザード」がない。
なくても走れるし滅多に使わないからいらない。
ところが、ウインカーをLEDに交換するとき「ふと」気がついた。
今回は、2022年、R100RSのウインカーの配線とハザード取り付けた思い出を振り返る。
バイクのウインカーLED化の落とし穴と対策方法
バイクのウインカーの基本配線図

ウインカーは、前後左右全4個で、スイッチで点灯する。(配線図にリレーは無し)
4個のウインカーは、緑色のインジケーターと接続されている。
左をつけると、左2個が点灯してインジケーターも点灯する。
右と配線は繋がっているように見えるが、点灯はしない。
しかし、LEDに交換すると右側も点灯する場合がある。
理由は、『LEDは微弱な電流でも光る』から。
バイクのウインカーをLEDに交換したときの配線図

インジケーターと左右のウインカーの間に『1Aの整流ダイオード』を増設する。
元の電球(21W)を使用する場合は『3Aの整流ダイオード』を使用する。
これで、標準的な回路で起きていた『微弱電流の逆流』が防げる。
- 使用する部品
- 整流ダイオード シリコンダイオード 1A (amazon)
- 整流ダイオード シリコンダイオード 3A(amazon)
ハザードスイッチを取り付けた配線図

今回、この配線図でR100RSのウインカーをLED化した。
メリットは、元の配線をカットして増設するだけなので簡単。
デメリットは、ハザードスイッチを入れただけでは点灯しないこと。
- 使用した部品
- フラッシャーリレー 2ピン (amazon)
- スイッチ ON/OFFスイッチ (amazon)
- 使用してないけど、R100RS規格
- S25 LED ウィンカー(amazon)
注:R100RSは『S25ピン角違い』ではなく『S25』
- S25 LED ウィンカー(amazon)
LEDは作れる。昭和の電球を、今の灯りに変えるまで。
昔懐かしいトラックのマーカーランプが10個で544円

LEDの価格も下がるところまで下がったので、自作するメリットは無い。
だけど、「自分で作って見たい!」って「あなた」のためにご紹介。
そして、バッテリーのマイナス端子を外してから作業開始。
- 使用した部品
- マーカーランプ球 DC24V 12W 10個(amazon)
- バイク ウインカー led リレー(amazon)
- LEDテープライト(amazon)
電球のガラスを布で包んで割る。【動画】

テープライトは『3LEDと1抵抗=1ユニット』を並列にテープ状にしたもの。
なので、1ユニットを切り取って電球にハンダ付けするだけ。
テールランプは、4ユニット分を使用した。
このあと、ハイフラ対策として『バイク ウインカー led リレー(amazon)』を使用。

元からあるリレーは『3ピン』なので3ピンのアースは使わない。
B端子に、テスターで調べたバッテリー側を繋げる。
L端子に、ウインカー側を取り付ける。
カプラーは、中を抜き変えて利用。
速さは、ボリュームで調整できる。
そして、接続を間違えると二度と使えない。
(👆二度やった)
せっかくなので、ハザードを増設する。【動画】

『左右のつながりを断つ』ためウインカーのインジケーターを左右に分ける。
LEDテープは薄いので元の電球が入っていた場所に2枚収納できた。
この時、『整流ダイオード』を使用してLED化する場合もここ。

画像の場所のピンが左右のウインカーになる。
そして、アースは、ハイビームから頂戴する。

メーターの配線を剥き出して『メーターに線はつながったまま』3本に分岐させる。
増設した線は、『スイッチ ON/OFFスイッチ (amazon)』につなげる。
配線の色は、青黒:右ウインカー|青赤:左ウインカー
自作ハザードが完成したので、犬と一緒に点灯チェック【動画】
そして、翌年の2023年5月11日、無事に車検合格。

「ハザードあったら点けてください」って、検査官の言葉に「ニヤリ」
満面の笑みで「ドヤ」ってスイッチを入れて「ドキドキ」
そして、冗談みたいな車検証をもらって「ほっ」
2025年現在のR100RSは、カスタム中で車検切れ。

やっとブログが「今」に追いついてきたので、そろそろ再開する予定。
ずっとノーマルで乗るって思ってたけど、カスタマイズの神様にそそのかされた。
でも、これが完成して構造変更が認可され車検が合格した時の感動は、「たまんない」だろう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント