[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
タペット調整でヘッドを開ける。
「ふと」気になってシリンダーの下側を見るとオイルが滲んでる。
見て見ぬふりしようとしたら、後ろで見てた点検整備の神様が「あ〜!」って気がついた。
今回は、2022年、R100RS(ツインサス)のプッシュロッドチューブなどを交換した記録を振り返る。
滲みを見逃さなかった“神様”と、あの日の整備記録
毎度のことだけど、先生がいないと作業はできないので

【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖(ヤフーショッピング)
👆の先生の作業画像と説明を頼りに分解。(画像説明は、ツインサス)
これ、どのマニュアルにも書いてある

エンジン分解は、基本的にピストンを圧縮上死点の位置で行います。
クランクを通常の移動方向(時計回り)に回し、ベルハウジングにOTマークを出します。それはどちらかの上死点を示しているので、その区別はロッカーアーム周辺パーツの遊びがあるかどうかで判断します。遊びがあれば圧縮上死点です。
出典:【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖 90ページ
ちょっとしたことだけど、すごく大切。
これやらないで分解することは、麻酔しないで手術するってこと。
って、点検整備の神様が、酔っ払うと壊れたレコードみたいに言ってる。
ピストンを抜いちゃうと

余計な作業と専用工具が必要になるので、画像の状態でピストンピンを抜く。
思っていたよりキレイなピストンとバルブ

だったけど、スケルトンを何度も塗ってカーボンを溶かす。(amazon)
その後、ヤマルーブルの原液で浸して数時間放置。(amazon)
キレイになったヘッドとシリンダー

分解しなくてもキレイになるけど、2025年の今なら全部バラしてる。
この時、点検整備の神様は「買っちゃえよ」って言ったけど買わなかった。
クロスワーク バルブスプリングコンプレッサーセット/メンテナンス(amazon)
今、書いていて思ったけど、「全部バラすの怖かった」ってのが本音だと思う。(かわいい)
超薄く液体ガスケットを塗って

「あったものをあった場所に」戻して、規定値トルクで組み直した。
スリーボンド 液状ガスケット シリコーン系無溶剤タイプ 100g TB1207B(amazon)
ついでに、オイルパンのガスケットも交換

先生の作業画像と説明には書いてないけど、オイルパンガスケットにも薄く液状ガスケットを塗った。
このおかげなのか、2025年の今もオイル滲みもなくキレイな腰下を保っている。
オイルが無事通ってるのか?試してみた【動画】
「お!がんばったじゃん」って、珍しく点検整備の神様が誉める。
圧縮上死点を最初にきっちり合わせたことが嬉しかったみたい。
「では、良い火花・良い圧縮ときたら次は?はいどうぞ!」
って、言うから「良い混合気」ってハモって笑う。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント