[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
ヤフオクで買ったR100RS。
”おまけ”でもらった壊れたメーター。
そして、ついてるメーターも壊れて動かない。
今回は、2019年、R100RSのメーターをニコイチにして直した記録を振り返る。
壊れたおまけを再生するまで
どっちも、どこかが動かない2個のメーター

上が、トリップとオドメーターが動かない。
下は、トリップとオドメーターとタコメーターが動かない。
どっちもどっちな感じだけど、とりあえず慎重に分解していく。
開けてびっくり

タコメーターが動かなかった原因は、「ネジの締め忘れ」。
もしくは、振動で外れたネジがくっついた。
しかし、後者の原因は考えにくい。
分解組み立ての基本「あったものはあった場所へ」を復習できた。
タコメーターは簡単に解決したので

構造を知るため観察する。
隙間の多かったギアの調整をする。
思いのほか単純な構造なので、手で回して動きを確かめる。
どこも噛んでないので
ドリルを接続して回す。
明らかに空回りしている軸とギアを発見。
ちなみにこのドリルは小学生の頃からの相棒のマキタ。
2025年の今も活躍してるから…50年以上の付き合いになる。
よく見るとツルツル

軸を抜いて確認する。
空回りして長い間回転していたのだろうツルツルである。
この方法が正しいかは

「しらん」けどペンチを優しく握りギア止めを作った。
ギアを打ち込んで、隙間調整できる箇所は調整。
パーツクリーナーで古いグリスを飛ばす。
シリコングリスを少量塗る。
シリコングリスを使う理由は、ギアがプラスチックだから。
👆これテストに出ます。
AZ(エーゼット) プラスチック用グリース ジャバラ 40g 734 カートリッジグリス ジャバラグリース
ドリルの最高速度は187キロ
「古いのによく回るな〜」って感心する。
オドメーターもトリップもタイムマシンのメーターみたいに回転。
あったものはあった場所に戻して

コクピットにメーターが戻る。
エンジンに火を入れて6,500RPMまで回す。
まるで古い飛行機が飛んでいるような音に変わる。
そして、2025年の現在もこのメーターのオドとトリップは正常に距離を刻む。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント