R100RSユーザー車検の全記録|分解整備と自分で通すバイク検査

R100RSユーザー車検の全記録|分解整備と自分で通すバイク検査 BMW
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。

R100RSを買った理由。

「DIYで分解整備できて楽しそうな大型バイク」だったから。

車検に向けて点検整備するとダメなところが次々と現れて消える。

今回は、2021年、R100RSを点検整備してユーザー車検を受けた記録を振り返る。

分解整備と自分で通すバイク検査

R100RSのサービスマニュアル代わりになる本

サービスマニュアル代わりの本

『BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖』

これをサービスマニュアル代わりに点検整備を進める。

【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖 定価6,800円(ヤフーショッピング)

リアボックスに積まれた車載工具

車載工具

出先で壊れても困らないように、これを使って点検整備してみる。

エアフィルターを新品と交換

エアフィルター

交換は、爪を4つ「パチパチ」と外すだけ。

でも、燃料タンクを外した方が早い。

エアフィルター BMW R100RS R100RT R80 R80GS R100GS R100R ミスティック R65 エンデュララスト エアーフィルター 13721337080(ヤフーショッピング)

ブレーキホース関係のレンチは

11番のレンチ

スパナの11番でも回る。

でも、2025年の今は、専用を使ってる。

pa-man フレアナットレンチ セット 6本セット 8-19mm 両口レンチ PTVT62(amazon)

カチカチのブレーキホースを交換

ブレーキホース

交換しなくても車検は通ると思うけど「ステンメッシュ」に変えたかっただけ。

ブレーキホース BMW R100RS R100RT ツインサス VENHILL ステンメッシュ 英国製 34321235736(ヤフーショッピング)

取り外す時に飛び散ったブレーキフルードは

水洗いされたフルード

水ですぐに洗い流す。

理由は、ブレーキフルードは「塗装を溶かす」から。

新しいブレーキフルードを入れてエア抜き【動画】

ブレーキホースを全部交換してフルードを全部抜いたので時間がかかる。

でも「かっこんかっこん」やってると隙間に入ってる空気が抜ける。

不安になるけど、最後には固くなって「にこり」

ワコーズ BF-4 ビーエフフォー ブレーキフルードDOT4及びJIS BFー4 1L T131(amazon)

これがないとフランジは外せない

専用工具

オイルフィルターを交換するには、エキゾーストパイプ(右)を外す。

エキゾーストレンチ BMW R100RS R100RT R100GS エンデュララスト エキパイ外し フランジレンチ R100CS R100S R100R R80 R80GS R75/7 R60/7(ヤフーショッピング)

オイルフィルターの部品が…

オイルフィルター

交換する方にはついてるものが、取り外したフィルターに無い。

ってことは、中に残っているってこと。

オイルフィルター クーラーつき用 BMW R100RS R100RT R100GS R90 R80 エンデュララスト ENDURALAST 11421337575(ヤフーショッピング)

ファイバースコープで部品救出!【動画】

ファイバースコープはミニトレのシリンダーの中を見たくて購入。

でも、こんな時にも役に立つ。

【360万画素&2K最新型】 ファイバースコープ DEPSTECH 2560P 7mm極細スコープ 防水内視鏡カメラ USB Typc-C lightning接続 マイクロスコープ Android iPhone 対応 専用アプリ付 高輝度LED搭載 家庭用 機械点検 自由研究 5M半剛性ケーブル 24ケ月保証付(amazon)

2025年の現在も、「うっかり落としたナット」を分解しないで取り出している。(磁石アダプタ)

ナンバーの下に追加の反射板(リフレクター)

リフレクター

「あ〜残念!反射板ないね?」って言われると嫌だったからペタリ。

キジマ(Kijima) バイクパーツ リフレクター テープ張付タイプ スリム3 19x98mm 汎用 305-2147(amazon)

スピードメーターの調整は

スピードメーター

できないので、相方の車に農道を40キロで走ってもらい、並走して車のメータを見る。

検査場で「40キロだして」って言われたら、👆の時示したところをキープって作戦。

って、つもりだったけど、ピッタリ40キロで同じだった。

2021年5月23日:車検当日の光軸検査

車検検査場の近くの光軸検査屋

この時の失敗。

ヘッドライトのガラスとライトカバーを外さなかったこと。

そして、R100RSに詳しい光軸屋さんは、たぶんほとんどいない。

なので、事前に自分で調整できるように、工具と調整のやり方を覚える。

この日のバイクレーンは、1台だけ

車検場バイクレーン

なので、入念にチェックされる。

「ハンドルロックをかけてください」

「え?」どこにあるのか知らないので探す。

こういう時は基本「ニコニコ」しながら知っている顔。

2021年:R100RSユーザー車検の記録

書類とバイクとヘルメット
  • 2021年:R100RSユーザー車検の明細
    • 光軸屋:1,650円
    • 重量税:5,000円
    • 自賠責保険:9,270円
    • 検査登録・審査証紙:1,700円
    • 計:17,650円

ユーザー車検のコツは、「緊張しないこと」。

そして、緊張しないためには、事前の点検整備が大切。(ハンドルロック)


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント