[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
「ホイールベアリング見た?」
って、電装系の点検整備に取り掛かろうとしてたら聞かれる。
『電装やりて〜な』って本音を隠し、点検整備の神様の言う通り、またホイールを外す。
今回は、2022年、ホイールベアリングとシールを交換してバランスを取った記録を振り返る。
ホイールベアリングにも宿っていた点検整備の神様
ダストシールは、前後左右4個全て【22x40x7】

オイルシール 22X40X7 09285-22004 【スズキ純正】(モノタロウ)
2025年現在も、砂や水からベアリングを守ってる。(ありがとうスズキ)
シール ホイールベアリング用 22 x 40 x 7(Webike)
👆BMWって書いてあるやつ。
ベアリングも、前後左右4個全て【17x40x12】

KOYO(ジェイテクト/光洋精工)円すいころ軸受 30000番台 内径17mm外径40mm幅12mm 30203JR(モノタロウ)
2025年現在も、問題なくホイールの中で回っている。
ベアリングのレースを抜く時は

👇を使って裏側から「コンコン」って叩く。
(STRAIGHT/ストレート) ステムベアリングレースリムーバー 25~40mm 19-318(amazon)
ベアリングには、グリスが注入されていない

なので、グリスを注入するやり方など画像付きで紹介してあるので参考する。👇
【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖(ヤフーショッピング)
そして、ベアリングレースの打ち込みは、👇専用を使って水平に打ち込む。
TSUCIA ベアリングレースシールドライバー 17PC(amazon)
R100RS(ツインサス)F:Rタイヤのバランス取り【動画】
やり方を説明してはいなくて「クルクル」回ってるだけの動画。
- タイヤのバランスの取り方
- クルクル回す
- 止まった一番上にオモリを貼る。
- クルクル回す
- 止まった一番上にオモリを貼る。
- クルクル回す
- 同じところで止まらないようになるまで頑張る。
オートバイホイールバランサースタンドホイールトリングスタンドホイールバランスツールとスポーツダートバイク用の調整可能なセンタリングコーン(amazon)
これ、超楽しいけど何度やっても同じところが重いようなら全部剥がしてまたやった方が早い。
でも、ある程度で妥協しないと朝になるし、目が回る。
つか、ホイールの歪みを疑った方がいい。
裏技なのか?

リアタイヤを入れる時「あれ?入んないの?」ってなる。
この時は、迷わずエアーを抜こう。
R100RS(ツインサス)フロントアクスルシャフトの締め付けトルク
規定値は、クランプボルト:18N.m|ロックナット:40N.m
これで締め付けるとタイヤが硬く回る。
この時は、気がつけなかった。↓
そのカラーの片側だけに、スペーサーリング(いわゆるシム)が付いています。この厚みを変えることで、ベアリングの密着度を変えることができます。
出典:【限定復刊オンデマンド版】BMW メンテナンスブックOHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖|58ページ/12
次組む時は、スペーサーリング(いわゆるシム)を新品にして組み直す予定でいる。
つか「この厚みを変えることで」って書いてある。
つまり「変えると変わるよ!」ってこと。
あかん、ドキドキしてきた。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント