R100RS(ツインサス)|ホイールにも宿っていた点検整備の神様

R100RS(ツインサス)|ホイールにも宿っていた点検整備の神様 BMW
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。

サスペンションの下にはタイヤ。

タイヤ交換のとき「ふと」ホイールを見ておもった。

「このホイールってチューブレスにならんか?」ってワクワクを発見。

今回は、2022年、R100RS(ツインサス)のホイールをチューブレス化した記録を振り返る。

ホイールにも宿っていた点検整備の神様

センタースタンドに重心がくるので

少しの力でフロントも浮くしリアも浮く。

なので、ミニトレ用に購入したスタンドで支える。

ツールズアイランド(Toolsisland) バイクスタンド リア リアメンテナンススタンド (L型, レッド) TSB026(amazon)

ちなみに、タイヤの選択は、👇

メッツラー オートバイ用 LASERTEC フロント 3.25 – 19 M/C 54H TL チューブレス 1531300 二輪 バイクタイヤ METZELER(amazon)(2025年6月:在庫切れ)

メッツラー オートバイ用 LASERTEC リア 4.00 – 18 M/C 64V TL チューブレス 1533900 二輪 バイクタイヤ METZELER(amazon)(2025年6月:在庫切れ)

寸法を測ってamazonで探して購入

KYO-EI(協永産業) ホイール用 インサイドバルブ 軽合金アルミ製 [ツバ径14φ 全長39mm ] シルバー [ 個数:1P ] [ 品番 ] S27A2YS(amazon)

ホイールの穴に通して確認すると内側が丸くなっているので、若干浮く。

なので、平に削りゴムパッキンの隙間を無くした。

突然、点検整備の神様が「それでいいのか?」と肩を叩く

インサイドとアウトサイドのバルブ
上がアウトサイド:下がインサイド

「インサイドは、ナットの確認できないよ?」

「アウトサイドは、ナットが外なので確認可能だね」

「どっちがいいかな?」って問いに答えるより先にアウトサイドを「ぽち」

KYO-EI(協永産業) タイヤバルブ アウトサイド 504 STRAIGHT/30-508(amazon)

自分を信用してないので、同時購入してた

キタコ(KITACO) エクステンション(エアバルブ/60°) (amazon)

👆を取り付けて👇で、走りながらエアーチェック。

TPMS バイク タイヤ空気圧センサー 防水コードレス usb充電(磁気吸引式) バイク用 タイヤ空気圧監視システム LCD高精確液晶ディスプレイ(2つの外部センサー付き)(amazon)(在庫切れ)

空気が抜けないことを祈りながら

空気圧センサー

走っていると、タイヤが温まってエアーの圧が上がる。

それに比例してテンションも上がって、またさらにエアー圧が上がる。

バイク小屋に戻り点検整備の神様と話しながらエアーを見ると徐々に下がる。

そして、バイク小屋小屋裏に泊まって、早朝エアーを確認すると規定値に戻る。

2025年の現在も軽トラの半年使わないスタッドレスのエアー抜けよりも抜けない。

さらに、空気圧センサーも液晶表示が一箇所消えただけで、乗るたび安全を提供してくれている。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント