[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo6_com)です。
このブログは、バイクのバッテリー上がりを「0」にする方法を紹介しています。

ラビットS301BHに乗っています。しかし、乗る時間が少ないのでバッテリー上がりが心配です。
以上のような、お悩みに、ラビットS301BHをバッテリー上がりをすることなく、一年中快適に始動している私がお答えします。
バッテリー上がりを「0」にする方法
結論として、バッテリーを常に充電していればバッテリー上がりは起こりません
したがって、これを使います。

ADPOW バッテリー充電器 バッテリーチャージャー 3-40Ah用 メンテナンス充電器 6Vと12V用 1.5A 全自動充電 4段階LED表示 ショート/逆接続/過電圧/過電流保護 バイク/自動車用
私が、この充電器を使う理由は、以下の3点です。
- 3つの理由
-
- 12Vー6V充電が可能
- フロート充電で常時接続可能
- 3年連続使用しているが壊れない
フロート充電とは、バッテリーが満タンになると電流が「0」になる仕組みで、バッテリーに負担がかかりません。
例えると、水が満タンになればセンサーで水が止まり、少しでも減るとセンサーで水を足すを繰り返す、トイレの給水タンクに似ています。

Photoさん全部のバッテリーに、これ繋いでるよね!
まとめ
バッテリー上がりを「0」にするには、単純な方法ですが、常に充電するといった方法が簡単で、それしか無いとも言えます。
- バイクの冬眠準備の方法
-
- 燃料タンクを満タンにする
- キャブレターの燃料を抜く
- バッテリーを外す
バイクの冬眠準備の方法、この中に「バッテリーを外す」と書きましたが、長い長い冬の間バイクが愛しくなりガレージに入りバイクにまたがりませんか?そして、遊園地で遊ぶ子供のように、アクセルを回し体を左右に揺らして「ブンブン」と遠い春を待ちませんか?
しかし、エンジンを始動したくともキャブレターからは燃料が抜け、バッテリーは外されています。愛しいバイクの声が聞けませんよね?これでは、バイクもあなたも寂しいです。
私は待ちませんし寂しくありません、なぜならばバッテリーを外していないからです。バッテリーを外していないので、エンジンを始動することは容易ですし、新しい燃料をキャブレターに送ることが可能なのです。そして、可能ならば極寒ツーリングに出かけることもできるのです。


早速試してみます!ありがとうございました。。◯
長々とお付き合いありがとうございました。最後まで読んでいただいたことを心より感謝いたします。

ありがとうございました。。○
fukumomo3_Photo
コメント