バイクのエンジンを分解する10の心得【初心者必見】

バイクのエンジンを分解する10の心得 XLR250baja
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo3_HP)です。

このブログでは、MD17Eを分解しながらバイクのエンジンの分解をするときに必要な10の心得を紹介しています。

数年前からXLR250BAJAに乗っています。最近エンジンの分解整備にチャレンジしたいと感じていますが、エンジンを一度も分解したことはありません。そのような私にもエンジンの分解は可能でしょうか?

以上のような初心者でもエンジンの分解は可能か?といったお悩みに、実際にMD17Eエンジンを分解したときに感じたことを10の心得を紹介しながらお答えします。

初心者でもバイクのエンジンを分解することはできるのか?

 結論を先に書かせていただくと初心者でもバイクのエンジンを分解することはできますと断言します。

理由は、やればできて、やらなければなにもできないからです。

例えばあなたが、おいしいお菓子の入った缶を持っていたとします。当然その缶の蓋を開ければおいしいお菓子を食べることができます。しかしその缶を眺めているだけでは食べられません。あなたならどうしますか?蓋を開けておいしいお菓子を食べたいと思うはずです。そうなのです、できるかできないかは「できるかできないか」といったことを考えるのをやめて、ただ分解するだけなのです。

したがって初心者でもエンジンの分解は、やればできるのです。

しかしながらこのブログにはMD17Eエンジンの細かい分解の説明は書いてありません。なぜならば、分解の説明や図解はサービスマニュアルやパーツリストがあれば必要ないからです。ただし、このブログには読めばバイクのエンジンを分解するときに心がけると「失敗が減るだろうな?」といった心得や注意することが書いてありますので、分解の参考になれば幸いです。

スマホで見る:バイクのエンジンを分解する10の心得

サービスマニュアルに書いてない大切なことが書いてあるよ!

バイクのエンジンを分解する10の心得の補足説明【リンク集】

スマホで見た10の心得を頭に入れてからサービスマニュアルとパーツリストを確認しながら作業すれば分解は可能です。理由は、先ほども説明しましたがサービスマニュアルとパーツリストに分解の説明や図解は書いてあるからです。しかしながら実際にはサービスマニュアルとパーツリストだけでは手が止まります。したがって分解に絶対に必要な専用工具や、あると便利な道具やケミカルなどを紹介している下記のブログを参考に進めることをおすすめします。

【初心者必見】「固着したボルトの外し方」第1回バイクのエンジンを分解する10の心得

このブログでは、MD17Eを分解しながら固着したボルトの外し方を紹介しています。

数年前からXLR250BAJAに乗っています。最近エンジンの分解整備にチャレンジしたいと感じていますが、エンジンを一度も分解したことはありません。そのような私にもエンジンを分解は可能でしょうか?

以上のような初心者でもエンジン分解は可能か?といったお悩みに、実際にボルトなどが固着したMD17Eエンジンを分解した私がお答えします。

【初心者必見】「シリンダーヘッドの分解」第2回バイクのエンジンを分解する10の心得

このブログでは、MD17Eを分解しながらシリンダーヘッドの分解を紹介しています。

XLR250BAJAのMD17Eエンジンのシリンダーヘッドの分解にチャレンジしようと考えています。どなたか注意点など教えていただけると幸いです。

以上のようなXLR250BAJAのMD17Eエンジンのシリンダーヘッドの分解するときの注意点などを、実際にMD17Eエンジンのシリンダーヘッドを分解した私がお答えします。

【初心者必見】「クランクケースの割り方」最終回バイクのエンジンを分解する10の心得

のブログでは、MD17Eを分解しながらクランクケースの割り方を紹介しています。

XLR250BAJAのエンジンMD17Eのエンジンを分解しています。しかし腰上は分解できたのですが腰下のクランクケースを割るのが怖くて悩んでいます。

以上のようなXLR250BAJAのMD17Eエンジンのクランクケースを割るとことの不安やお悩みに、実際にMD17Eエンジンの腰下を分解した私がお答えします。

まとめ

 古いエンジンは固着との戦いです。しかし「戦い=壊す」ではなく、あくまでも分解であり解体ではないと常に頭に入れて分解してください。私事ですが古いエンジンは古いバイク好き皆の宝物だと思っています。古いバイク好き皆の宝物を分解や改造をしていると思うと、壊さないように丁寧に相手の様子を伺いながら作業を進めることを心がけるようになります。たかがエンジンですが私はいつもエンジンに話しかけながら作業しています。あなたもエンジンに話しかけながら作業してください。きっとエンジンも同じように接してくれるはずです。

このことを11つ目の心得として最後にお願いして終わりにします。長々とお付き合いありがとうございました。最後まで読んでいただいたことを心より感謝いたします。

おまけエッセイ【またせたねBAJACO】

 XLR250BAJAと初めて出会ったのは2013年の3月だった。私が名古屋の港に住んでいた時にさかのぼる。1週間ぶりに長距離の仕事から帰る。その子は私の駐車場にちょこんと可愛らしく待っていてくれた。「その子」といったが名前は「BAJACO」とネットで探してみたときから決めてある。鹿児島から陸送ではるばる名古屋の港まできてくれたのだから丁寧に挨拶しないといけない。BAJACOの体を隅々まで舐めるように観察する。ネットの画像で見た通り美しい体をしている。足下をよくみると鹿児島のバイク屋のステッカーが貼ってある。はがしてもよかったがきっとBAJACOは嫌がるだろうと判断したのでそのままである。純正オリジナルのキーが2本封筒に入っていた。前の旦那に可愛がられていたことを物語る品だ。少しだけ嫉妬が芽生える。しかしその感情はBAJACOにまたがった瞬間消えた。身長170センチの私がまたがって体重をかけるのだが足先がかろうじて地面をとらえる。大事にされていたキーをBAJACOに挿入しキーをひねる。バッテリーレスのXLR250BAJAなのでキーをひねってもなにも点灯しないし反応はない。チョークを引きキックペダルを横に開き左足を支点に右足で圧縮上死点を探す。少し重たくなるところが上死点である。しかしいまいち久しぶりなので適当なところから思いっきり右足を下ろす。なんと「ドドドド」一発始動である。アクセルを若干開け気味にしながらチョークをゆっくりとおろしBAJACOに挨拶をした。

 用意しておいたヘルメットを車から取り出し準備をする。準備をする間も「ドドドド」と小刻みに揺れながらアイドリングを刻んでいる。やはり私の「ビビビィ」は正しかったと改めて感じてニヤリと頬が上がった。ヘルメットを被りちょっと背の高いBAJACOにまたがる。クラッチを握りギアを1つ踏んで下げると「ゴン」と心地よいギアの噛む音が聞こえた。何度も何度もニュトラルから1速を繰り返し「ゴン」を楽しむ。私はこの音がたまらなく好きなのだ。散々楽しんだのでいよいよBAJACOと初めてのデートへ出かける。ちょっと短いクラッチレバーをゆっくりと放す。アクセルを絞るようにゆっくりと加速する。「なんだこの女じゃじゃ馬なないか!」この言葉が風にのり後方へ流される。ギアを上げる。心地よい加速感と背の高い彼女からみる港の景色がいつもと変わる。BAJACOのステップの上に立ち上がりBAJACOのサスペンションに体重を一気におろしぴょんぴょんと跳ねた。BAJACOも鹿児島からの長旅など気にもしていない様子だ。海が見える。港のコンテナ埠頭のコンテナをパイロンがわりにステップを踏みながらBAJACOの声を聞く。ちょっと派手にアクセルを開けてもお構いなしの様子でBAJACOはぐいぐいと私を乗せてコンテナの周りを走り抜けた。

 燃料を入れていなかったことを忘れいた。陸送で積んできたバイクに燃料が入っている訳がない。慌てて近所のガソリンスタンドへ向かう。燃料を満タンに入れてリザーブからONに戻し再びデート再開だ。港から国道へでて隣の島へ遊びにきた。子供の頃400メートルを競った道路だ。懐かしいのでスタート地点から時計をにらみながら全開で加速する。ゴール。時計を見る。やはり早いと思っていたが250ccだ。タイムは伏せておくことにする。しかしBAJACOの加速感は時計では表せない速さがあるのだ。これは乗った人にしかわからない感動だ。BAJACOの顔であるヘッドライトを点灯する。BAJACOからおりてヘッドライトを確認しながらBAJACOの顔をゆっくりと眺めた。ぽつりと言葉がこぼれ落ちる「かわいい」と。私のなかで「かわいい」と「かっこいいい」は正義なのでこのBAJACOは正真正銘、私の正義なのだと感じた。その日、まだまだ帰りたくない二人は港の同じコンテナの周りをぐるぐると何周も回りながら会話を楽しんだ。
 私が初めてバイクの免許を取得したのは1984年ごろ。そのころの私といえば走ることがとにかく楽しく時間があれば走っていた。2年後車の免許を取得する。しかしバイクは乗り続ける。のちに結婚離婚などの人生の荒波をこえるときも常にバイクがいた。荒波は当時の相棒XLR250Rとこえた記憶がある。このバイクには世話になった。河原を走り川を渡ろうと進入したとたん蟻地獄に落ちたようにバイクが川の中にあっというまに沈んだことがあった。あわててバイクを川から引きずり出す。当然エンジンは水を吸い込んで止まっている。途方に暮れながら外せる部品を全て外し少しでも水が抜けないかとXLR250Rを眺めながら待つ。1時間ぐらい昼寝をしただろうか?プラグをつけてキックを踏むこと数回XLR250Rは何もなかったように息を吹き返したのだ。この時から私はHONDAエンジンの信者になった。ちなみにXLR250Rは、数年後マンションの駐車場から誰かに連れ去られた。そしていまだ連絡はない。

 XLR250Rと姉妹バイクのBAJACOを遠い鹿児島から連れてきたことには理由がある。それはXLR250Rにもう一度乗りたいといった理由の他に、バイクでフェリーに乗って島を旅をする夢があったからだ。

【ここから先は、2013年に書いたブログ「Fukumomo3_Photo」 https://ameblo.jp/fukumomo3-photo/entry-11511937444.html?frm=theme に加筆をして紹介します】

 名古屋を2013年4月7日朝7:00に出発。すべての荷物を積むとBAJACOのリヤサスペンションが私の体重と強引に積んだ荷物で沈みサイドスタンドを立ててもほぼ垂直な感じになる。これにより意識してサイドスタンド側を道路の傾いている側にするが、慎重に降りないと倒れそうだ。

 BAJACOはバッテリーレスなのだがコンデンサーがついている。これによりコンデンサーの代わりに小さなバッテリーに付け替えると省電力のナビゲーションぐらいなら表示させることができる。地元のスタンドで燃料を満タンにして名古屋を発った。ナビゲーションと同時にETCも装着したので、行きは高速道路を使用した。恵那あたりから雨が降ったり止んだり気温も下がってきたのでバイク用レインウエアを着る。しかし足元は長靴だ。BAJACOに重たい荷物を積載するとサイドスタンドを立ててもバイクが垂直になる。しかたがないので乗ったまま給油してもらう。

 恵那から妙高まではカメラをぶら下げて走ることができないぐらいの雨と風が吹いている。豊田飯山の長いのぼり坂を燃料を持たせるためトップギヤでのぼる。しかし荷物が重いのと風が強いため60キロぐらいまでスピードが落ちる。あまりに遅いと危険だ、燃料のことを忘れギヤをひとつ蹴り落とす。なんとかのぼりきり最後のトンネルを抜けると、ご褒美の青空がBAJACOと私を待っていた。

 新潟は上越に着くと台風並みの風が吹いている。これは風といったレベルではない暴風といっていいだろう。急遽ホテルを検索して探す。平日の悪天候だからすぐにみつかった。ホテルに到着して荷物を降ろし少し目をはなすと「ガシャン」暴風でBAJACOが倒れた。出発の数日前に取り替えた赤色のグリップエンドが「ぐにゃり」と曲がる。チェックインすると先ほどの様子を見ていたのだろう、ホテルマンが心配そうに私を見た。「みてたのね」とちょっとだけ照れながら部屋に入り荷物を確認していると急にBJACOが心配になる。窓を覗くが見えないので確認しにいくと彼女は大人しく待っていた。ほっとした私は、彼女のタンクを数回叩いた。
 朝一番、佐渡汽船に電話してみた。私「出ますかね?」佐渡汽船「午前は、無理ですけど」私「午後は・・・?」佐渡汽船「難しいと思われます。」晴天の気持ちのよい朝なのになぜ運行しないのか海を見に行くと大荒れの日本海が目の前に広がっていた。BAJACOのサイドスタンドを風下にしておかないと倒れるほどの風だ。こんなこともあろうかと昨夜寝る前にネットで無料の野営場を検索しておいた。さっそく電話で確認する。月曜は休みとのことだったが野営しても大丈夫と許可をもらったのでBAJACOを起こし野営場へ走らせた。到着した野営場は想像以上に素敵で、どこで野営しても良いとのことだった。私は小さな池の中の小さな島を選択した。小さな池の小さな島で野営開始だ。この時のために購入したコールマンのドームテントを張る。遠くから眺めると小さな池の小さな島に張ったので小さなテントが大きく見えて笑えた。

 テントを張り終わったので地元の小さなスーパーで買い出しをする。大きなスーパーに行けばなんでもあるのだろうが、あえて小さなスーパーを選ぶ。理由は、地元の人が集まる小さなスーパーに行くと、その土地の面白い食材などに出会えるし、1日でもお世話になる土地なのでその土地のスーパーに行くのが筋だと思うからいつもそうしている。買い出しの帰り道その土地の狭い農道を通らせてもらう。3速でゆっくりトコトコ邪魔にならないよう走る。彼女を止めて少し歩くと小さな春を見つけることができた。冬と春の境目のこの季節が秋と冬の境目と同じぐらい好きだ。

 地元のスーパーで買った春告魚(メバル)を焼く。焼きながら自分に「塩大目ね」と注文。横にはお気に入りの銘柄「寒中梅」がフキノトウが地面から出るかのように、いまかいまかと蓋を開けてもらうのを待っている。その横で私はメバルが焼けるまで、ラベルを眺めながらのどを通る寒中梅をおもいだしながら空のぐい飲みを握りしめる。メバルが焼けると同時に寒中梅の蓋をあける。開けた瞬間春の香りにつつまれた。メバルをほぐし口に入れる。寒中梅をぐい飲みに注ぎ一気にメバルと寒中梅を胃の中に流し込む。「デットソルジャー」と一言呟きメバルは骨だけとなり寒中梅はからになってころがった。

 次は鶏皮の登場である。鶏皮はたいていのスーパーで安く販売されているのでおすすめの食材だろう。難点は焼く時に油が大量に出ることだ。これの対処法は油が出てきたらキッチンペーパーで拭くを繰り返すだけだ。油がある程度でなくなってパリッとしてきたら市販の唐揚げ粉をそのまままぶして混ぜる。野営などで揚げ物をするのは面倒だし物も増えるので私はいつもこのやり方だ。もっと簡単なのは塩を振るだけだろう。それだけでも鶏皮は最高のビールの友達なのだから。

 食うと眠くなる。しかし翌日のフェリーが気になるのでネットで確認する。確認すると私が寒中梅の蓋を開けた頃に一本めのフェリーが佐渡島へ出発したとあった。早速ネット予約をするが朝一は取れず13:40分発を予約する。いよいよ明日から初めてのバイクでフェリーの旅が始まる。

 つづく

文章力をつける目的で私の車やバイクとの付き合い方を小説風に書いています。読みにくい文章に耐え最後まで読んでくださり心より感謝いたします。

今後書き続ける決意を込めて掲載しました。

fukumomo3_Photoより

コメント